SSブログ

アンサンブル合同練習での他の先生のレッスンより [合唱]

  今日は、昨日の他の先生方のレッスンの様子を何度も聞いていました。
レッスンの様子を録音させてもらったのです。
 本当に勉強になることしきりでした。
 自分のためにも、そしてこのブログを読んでいる人のためにも、まとめてみたいと思います。(なお、これらは合唱団の子供達の練習法です。ご了承ください。)


大会まであと一週間。その間でできること。

言葉を大切に!
スラーがついている部分はなめらかに歌う必要がある。でも、言葉を大切にする。
語頭を意識し、少し早めに出す。
「たいせつ」だと「つ」がどうしても強くなってしまう。弱めに

鼻濁音
 途中の「がぎぐげご」は、鼻濁音で発音する。例えば「めがね」の「が」、「おにぎり」の「ぎ」、「もぐら」の「ぐ」、「めぐり」の「ぐ」など
 最近はなかなかできない人が多い。

・その練習法
一人一人、歌っていく。
例「めぐり」「めぐり」「めぐり」「めぐり」「めぐり」
 誰がいいのか、みんなで確認していく。
 いい子の歌い方を真似し、歌う子を一人一人増やしていく。

 どうしても上手く歌えない子は、「めうり」とあいまいに歌うことで、ごまかすことができる。正しく鼻濁音で歌っている子が助けてくれる。(これは表現読みなどの時にも生かせると思います。)

声質をそろえる
 アンサンブルは人数が少ない。一生懸命声を出さなくてはいけない。でも声質の違いが目立ってしまう。だからこそ、声質をそろえる練習が必要。

・声質をそろえる練習方法
例えば「おー」。いろんな「おー」があります。
一人一人歌わせる。
「誰の歌い方がいい?」と問う。
みんなで選ぶ。
いい子の歌い方を真似して一人一人加えていく。
すると、声質がそろっていく。
鼻濁音の練習法とよく似ている。

伸ばす音
伸ばす音は全員きちんとそろえる。
例えば、二部音譜の伸ばし方・・・123と伸ばす(3拍目で切る)
伸ばす音に気持ちを込めて。
特にきれいな曲は伸ばす音に気持ちを込めるのがポイント。

発声について
声を出す時は、ほえない
しっかりとお腹を使う。(パンチ)
声を顔の中央に集めて出す。
口も目もあけて
歌うときの目線は上。下を向いて歌わない。
目線、ほっぺをあげる。

役割
人と違うメロディを歌う人は、そこが主役

主役と脇役の役割を意識する
 習字の場合、漢字とひらがな同じ大きさで書くとひらがなが目立っちゃう。控え目にする人は控えめに。特にぶつかる音。例えば、ドとレが同時に和音にある場合、どちらかが少し控えめにしなければいけない。

 今後、歌いこんで、言葉を生かすこと。気持ちを出すこと。

 こうやって子供達の歌声を聞いていただき、足りない点のアドバイスをしていただくことは、子供達にとっても、指導者にとっても勉強になります。

 一つ一つが自分や子ども達の財産となっていきます。幸せです。こういう勉強会の機会を持たせていただき、本当に感謝です。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。