SSブログ

今、高等学校の部を聞きおわったところです [合唱]

 今、Nコン東海北陸ブロックコンクール・高等学校の部を聞き終わったところです。

 一校目で、小学校との響きの違いに驚きました。高校生の声って、本当によく響きます。最初は、小学校の部との違いに驚いていたのですが、耳が慣れていくうちに、この学校はいい!というのが感じられるになりました。

 高校生だから、声量は大きいのですが、やはりホール全体に響く団体とそうでない団体があることに気づきました。それは、声の大きさではなく、声質によるものだと感じました。やはり響きの条件は、響きのある同質の声がそろっていることだと感じました。

 ホール全体を包み込むような響きを感じた団体がありました。響きにくいホールなのに、声に包まれた感覚があったのです。ゾクゾクしました。

 課題曲、「共演者」は耳に馴染みにくい曲だと思っていましたが、団体によっては、身を乗り出して聞いてしまうような感動的なものもありました。それは、声の質・強弱・言葉・リズム感など様々な要素が絡まったものでした。同じ音楽かと感じました。

 出だしで決まるとも思いました。特に「共演者」は、団体によっては、あれ?っていう出だしのところもあれば、お~~~すごい。という出だしのところもありました。

 出だしがいい団体の演奏は、先が聞きたくなります。そして、その期待通り、先の音楽もすばらしく展開していきました。

 高校生の声にも、聞き心地のいい声とそうでない声があることを感じました。
特に男性の声は、柔らかいところと硬いところがありました。僕は柔らかく女性の声と溶け込むような声が好きでした。

 女性の声は明るさPlus響きが大切だと感じました。ホール全体への響きという観点だけでみれば、混成より同声の方が有利ではないかと感じました。それは、同質の声が響きを増大させる感じがあったからです。

 そういう点で考えれば、人数ではなく、いかに響きのある同質の声が揃うかが大切なことだと感じました。

 更に、ホールで言葉をはっきりさせるためには、子音も大切です。

さあ、審査発表の時間がやってきました。予想はあたるでしょうか。楽しみです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。