SSブログ

ツエーゲン金沢の込山和樹選手が学校にやってきた [授業]

 石川県にはツエーゲン金沢というサッカーチームがあります。
「石川からJリーグへ、石川から世界へ。」をスローガンに、2006年に誕生したチームです。
 石川県初のJリーグクラブ誕生を目指し活動しています。

 そのツェーゲン金沢に込山和樹さんという選手がいます。
 彼は、石川県の星稜高校時代、全国ベスト4という偉業を成し遂げた時代、選手として活躍していました。あのW杯日本代表、本田圭佑選手と同期だということです。
 そして、現在5連勝で大躍進しているツェーゲン金沢の中心となっています。

   しかし、現在に至るまで、様々な挫折あったそうです。

 第一志望の高校受験に失敗したこと。第一志望の大学に落ちたこと等。それはホンの一部。その数多くの試練を乗り越え、現在に至っています。

 その込山選手のことを、同じ学年の先生が道徳の授業で取り上げました。夢を抱くことの大切さ。そして困難を乗り越えることの大切さを込山選手を通して、学んで欲しいという思いからでした。
 僕のクラスでも授業をしていただきました。
 単に夢を抱くだけではなく、そこには努力や行動が必要だということを子供達は学びました。そして、自分達も夢に向かってがんばることができるんだという勇気を学びました。

 それがご縁で、何と今日、込山選手がうちの学校にやってきたのです。

 体育館で、込山選手のお話を聞きました。

DSC_0009.jpg

 話すのが苦手っておっしゃっていましたが、僕にはグッとくるような内容でした。
心に残ったことが二点あります。

 一つ目は、今まで結果として第一志望には入れなかったけど、でも「与えられたところで一生懸命やることが大切だ」ってことがわかった、という内容のお話し。

 たとえば、高校は第一志望ではなかったけど、結果として、あの本田選手と一緒に活躍し、全国ベスト4にまでなれたこと。与えられた環境を嘆くのではなく、それを受け入れ、さらにそこで努力することの大切さを、自らの体験で話していただきました。説得力がありました。


 さらに、地元を離れ、一人で生活をすることになり、一番感じたこと。
それは、「両親への感謝の気持ちだ」ということだそうです。これも胸にぐっときました。

DSC_0011.jpg

 考えるとまだ15歳です。そんな時、今までやってもらうのが当たり前だった布団の上げ下げや洗濯などを全部、自分でやらなくてはならなかったのです。心から実感したとのお話しでした。
 ですから、親に対する感謝の気持ちをもってほしいというお話し。いいお話しでした。

 その後、子供達の前でリフティングをして見せてくれました。
「何回ぐらいリフティング」ができますか?って質問に
「一万回ぐらいかな」って答え。
「お~~~」という子供達のどよめきの声が起こりました。

 実際に見てみると、その技のすごさに感動しました。まるで手で操るように足でボールを自由自在に。サッカー少年たちも驚いていました。

DSC_0022.jpg

 最後に、クラスごとに記念写真をとっていただきました。
子供達遠慮なく、うれしそうに強烈にくっつきます。それに対し嫌な顔一つ見せず、中には、足の上に座って写真に収まった子もいました。
 最後手を振り、校長室へ。子供達歓声をあげ、見送りました。

 感激した僕、校長室まで追いかけ、
「感動しました。ありがとうございました。」と言い、
握手をしていただきました。
「そして、僕も合唱日本一という夢があります。一緒に夢をおいかけましょう。」
と調子に乗って言いました。

 込山選手、こうおっしゃっていました。
「こちらの方こそ、ありがとうございました。元気をもらえました。」
 またまた感動。

 様々な困難や壁を乗り越えてきたでしょう。つらいこともたくさんあったことでしょう。でも、目の前の込山選手は、とても明るく気さくな人でした。

 今までの経験が、この明るい込山選手の人間性をつくりあげたのかもしれません。
 夢があったから乗り越えられた。そして、その過程で、自分という人間をつくりあげてこられたに違いありません。

 夢を持って、一生懸命生きてる人って、みんな明るい。人を元気にする氣を発しています。様々な人に会ってきて、そう思います。本当に根っから明るいオーラを感じました。人間力って、年齢なんて関係ないように思います。僕まで元気をいただきました。

 込山和樹さん、本当に楽しい一日でした。そして子供達にも大きな夢を与えてくださいました。心から感謝します。ありがとうございました。

 最後に込山選手から、子供達みんなにいただいた色紙を載せておきます。

DSC_0029.jpg


nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日本アホ会in北陸!その2 出路雅明さん講演 [幸せに生きる]

 日本アホ会in北陸、2限目の講師は出路雅明さんという方でした。

14_37_5.jpg

 出路さんは、ワゴン1台から始めた古着ショップ(SPINNS)を、わずか7年で年商35億円の会社に成長させました。しかし、一度倒産寸前どん底状態に陥ります。そこで"理論的に正しいことより心理的に楽しいこと"を追求しはじめます。すると一気に超V字回復を果たしたと言います。株式会社ヒューマンフォーラムの代表戸締役です。
 
 心に残った言葉がいくつかあります。

 失敗しないことが失敗。

 何も行動をおこさなければ、失敗もありません。それが一番の失敗だと言います。その通りだと思います。始めに行動ありきです。

 また常に市場調査をし、仮説を持って、店舗をプランニングするそうです。たとえば10店舗違った形で企画し、その中でどれが当たるか!!そしてその結果を見て検証する。仮説・検証の繰り返しだと言います。
 仮説実験授業を実践している僕にとって、店舗経営も科学と同じだということを感じました。

 また、こんな質問を僕たちに向けました。

 メンバーが同一の組織
 メンバーが対立している組織
 メンバーが対極の組織。
 この3つの組織のうち、いちばん強いのはどれでしょう?

 

 正解は対極
 
 みんな同一のメンバーだったら意見はすぐまとまるけど、こけると全部こける。
 対立は、始終意見がまとまらず、最悪。
 対極とは、多様性があるということ。個々の特性を生かした多様性のある組織。多様性を認め、様々な検証を試すことができ、結果としてそれが生き残れるって、お話しです。

 これも同感です。合唱団や学級経営も同じでしょう。一人一人の良さを生かした組織。多様性を認め、様々な方法を実践すること。失敗もあるでしょうが、実践をしつつ検証を繰り返すことで変化や成長をもたらすと思います。

 最後、心に残ったのが「いつも不安がある」って言葉。
 この言い方は好きではないのですが、言い換えると、「現状に満足していない」ってことでしょう。不安があるから、満足もある。それが振り子のように、行ったり来たり。それが大切だっておっしゃっていました。
 僕もこの年になれば、落ち着くだろうと思っていました。しかし、いつもあたふたとしています。それがいいんだと安心しました。

一人一人がお客さんを喜ばせる。答えはお客さん

 結局結果はお客さんが出してくれんですね。僕にとってお客さんは子供達や保護者の皆さん、答えは子供達が出してくれます。
 出路雅明さんのお話しは、合唱団の運営にとっても参考になるお話でした。

 下の本が出版されたと紹介がありました。

よーし!やる三 ~成長日記~ ―仕事が好きになるマンガのビジネス書

よーし!やる三 ~成長日記~ ―仕事が好きになるマンガのビジネス書

  • 作者: 出路 雅明
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2010/12/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  この本の第一話の紹介映像をユーチューブでみつけましたので、アップします。興味のある方は、ご覧下さい。就職したばかりの若い人が見るといいかもしれません。


nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日本アホ会in北陸!その1 笑いヨガと大嶋啓介さんの講演 [幸せに生きる]

 ソアーベのコンサートの翌日、21日の日曜日、日本アホ会in北陸というイベントに行ってきました。あの西田文郎さんが来られたからです。西田文朗さんについては、このブログで何度か書いています。

人生の「目標」と「目的」は違う  ツキの大原則  脳の錯覚 他

人生はツキで決まる。そしてツキは出会いから始まる。

 まさにその通りだと思います。ここ10年、僕は出会いで大きく変化しました。出会いは、大きなツキをもたらしました。北京オリンピックで女子ソフトボールのメンタルトレーニングを施し、金メダルに導いた西田さんを目の前で見たくて、ハードなスケジュールでしたが、行ってきました。

 この会も刺激的でした。12000円という高額なチケットでした。だからこそ、このままにしておくのはもったいない。自分のものにするためにも、とにかく得たことを形にし、発信していきます。

 場所は、ホテル金沢。立派な会場です。たくさんの人が来ていました。なんと僕の知り合いが何人もいました。予期せぬ場所での出会いにびっくり。

DSC00230.JPG

 まずオープニングの前説、「笑いヨガ」のインストラクターさんの登場から始まりました。
 笑いは健康に良い。人間の脳は、作り笑いと本当の笑いを区別できないそうです。そういう理論でインドから始まった笑いヨガが今、流行しつつあるということです。
 実際にやってみました。恥ずかしさもありましたが、僕が普段実践している、笑顔を作ると楽しい気分になる、ということの積極的な方法だと思いました。
 この笑いヨガについて、ユーチューブで紹介がありましたので、興味のある方はご覧下さい。

笑いヨガ(ラフターヨガ)


 その後、授業形式で講座は進んで行きました。
 一限目は、大嶋啓介さんの講演です。
この人は、居酒屋てっぺんの代表取締役で、てっぺん独自の「公開朝礼」がテレビや雑誌等で数を多く取り上げられています。大声を出しての「本気の朝礼」。僕もテレビでチラッと見たことがあります。

13_25_39.jpg

 ビデオ映像と講演を交互に行う形でした。
 特に心に残っているのは、次の言葉です。 

自分が変われば過去の経験も感謝に変わる。

 自分の体験からも、そう思います。その時は地獄のような体験だとしても、今振り返ると、その体験があったから、今の僕があると言えます。その体験のおかげで、出会いを求め、大きく自分を変えることができたからです。そういう意味で、過去の体験には本当に感謝です。

 また、坂本龍馬を例にあげ、こんな話をしました。彼は脱藩して不安定な身分だから、今で言うとフリーターのようなもの。もっと言えば少年院あがりのフリーター。そんな人が今で言うとイラクとアメリカの戦争を血を流さずにやめさせたようなもの。だから、人間って、何でもできる!!
 龍馬ファンの僕は、その通りだな・・・と納得。だから夢は実現できるって気分になりました。

 さらに愛してあげると人は変わる。と言います。

 そして下のような文章が映像と共に流れました。感動しました。もし良ければ、お読み下さい。

【招待状】

ある小学校で良いクラスをつくろうと一生懸命な先生がいた。
その先生が五年生の担任になった時
一人、服装が不潔でだらしなく、遅刻をしたり、居眠りをしたり
皆が手をあげて発表する中でも、一度も手を上げない少年がいた。
先生はどうしてもその少年を好きになれず
いつからかその少年を
毛嫌いするようになった。
中間記録に先生は少年の悪いところばかりを
記入するようになっていた。

ある時、少年の一年生からの記録が目に留まった。
そこにはこう書いてあった。
「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。
弁口もよくでき、将来楽しみ」とある。
間違いだ。他の子に違いない。
先生はそう思った。

二年生になると
「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」
と書かれていた。

三年生では
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、
教室で居眠りをする」。

三年生の後半の記録には
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、

四年生になると
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」。
先生の胸に激しい痛みが走った。
だめと決めつけていた子が突然、
深い悲しみを行き抜いている
生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。
先生にとって目を開かされた瞬間であった。

放課後、先生は少年に声をかけた。
「先生は夕方まで、教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?
わからないところは教えてあげるから」。
少年は初めて笑顔を見せた。

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。
少年は自信を持ち始めていた。

六年生で先生は少年の担任ではなくなった。
卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。
「先生は僕のお母さんのようです。そして、今まで出会った中で一番素晴らしい先生でした」

それから六年。またカードが届いた。
「明日は高校の卒業式です。僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。おかげで奨学金ももらって医学部に進学する事ができます」

十年を経て、またカードがきた。
そこには先生と出会えた事への感謝と、父親に叩かれた体験があるから
感謝と痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。

「僕はよく五年生の時の先生を思い出します。あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、五年生のときに担任して下さった先生です。」

そして一年。
届いたカードは結婚式の招待状だった。

「母親の席に座ってください」
と一行、書き添えられていた。

先生は嬉しくて涙が止まらなかった。

 温かいハートが大切なんですね。大嶋啓介さん、とにかく熱い人でした。

 今日はここまで


nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

すてきな曲の数々!ソアーベのコンサートの余韻に浸っています。 [合唱]

  ソアーベのコンサートの余韻に浸っています。

   ソアーベのコンサートの魅力は、明るい歌声や振り付けのかわいさもありますが、その選曲の良さもあるように思います。

 子供が歌ってかわいい曲、懐かしい曲、そしてすてきな曲が多いです。
あっ、こんな曲、聴いたことあるある!!
オ~~懐かしい。思わず胸がキューンとなる曲。そんな曲が数多くありました。
 そんな中でいくつかの曲をyoutubeでみつけましたので、アップします。

  ソアーベのコンサートに行かれた方は、その雰囲気の違いを。そうではない方は、こんないい歌があったのか!と思ってもらえれば幸いです。

「だれかが口笛ふいた」 
 1965年のNHKみんなのうたで流れていたそうです。僕は聞いたことがないのですが、なぜか懐かしさがこみ上げてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=m6mL8H1kDto

 

「バラが咲いた」
 マイク真木さんの大ヒット曲です。ソアーベにかかると、これがまたしびれる曲に変わりました。子供達の声でかわいいバラの花が、たくさん咲きました。気持ちも明るくなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=WIfCZXvAR6c

 

「マーチング・マーチ」
 1965年、童謡賞受賞とテロップが出ています。この曲、なんとなく覚えていて、胸がキューンとなりました。天地房子さん、歌が上手です。なつかしいなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=zz_FZXDSiI4


 そして時代を越えてUA ううあさんが歌うマーチング・マーチです。同じ曲なのにオドロオドロシイ雰囲気の曲に変わります。
http://www.youtube.com/watch?v=-_Dlgk75TR8

 

「わたしの紙風船」
赤い鳥による1971年の曲です。みんなの歌で流れていたそうです。この曲も胸がキューンとなります。ソアーベが歌うと、これがまたかわいい子どもの歌になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=S1zvbQqBiPs

  ソアーベのコンサートではいつも「日本にはこんなすてきな曲があったのか」と認識させてもらえます。
 坪口先生と団員の子供達の手にかかると、これらの歌が、更に魅力的で明るい児童合唱に変身してしまいます。まさにソアーベワールド!!
 コンサートの間はずっと自然に顔が緩み、心地いい温泉につかった気分でした。
 
 良い物を食べたとき、いい後味を楽しめます。
 ソアーベも同じ。いい後味を感じています。


nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

夢の一夜でした!福井ソアーベ児童合唱団定期演奏会 [合唱]

 昨日、福井ソアーベ児童合唱団の定期演奏会に行ってきました。

Picture1.jpg

 今年は会場が越前陶芸村文化交流会館という少々遠い場所でした。しかし、合唱団員4名を引き連れてのコンサートツアー。道中も楽しい時間でした。
 車の中では子供達、練習では見せない姿を見せて、ワイワイがやがや。楽しかったなあ。
 これが、コンサート会場です。

DSC00228.jpg

 会場の入り口に着くと、なんと箱根の合唱セミナーで同室で、このブログの愛読者でもあるふってぃさんとばったり出会いました。ビックリしたのと同時に、うれしかったなあ。
 ふってぃさんは、同じく同室だったYさんとソアーベの練習を見に行ったそうです。そこで、ソアーベにゾッコンになり、今日も愛知県からわざわざこのコンサートにやってきたというのです。その行動力、すごいです。

 そして、更に富山のS先生も来ました。S先生もソアーベの大ファン。しばらくふってぃさんと僕とS先生で、楽しい歓談の時間を持ちました。
 会場で座っていると、やがてS先生の友人のBirdさんもやってきました。彼は、家族と一緒にやってきたというのです。Birdさんもすっかりソアーベのファンになっています。Yさんもやがてやってきて、挨拶にきてくれました。
 なんだかソアーベを中心に、次々と大好きな人たちが集まってきました。それだけで心がぽかぽかと温かくなりました。また魂のつながりを感じた時間でもありました。

 一年ぶりのソアーベの歌声。
やはり、これだ!!と思いました。
 自然な歌声。これがいいのです。魅力的な声。心がウキウキとする声。声を聞くだけで癒されました。それは、自然のせせらぎの音。小鳥の声。そよ風にざわめく木々の音に通じるものがありました。
 そして、久しぶりに見る坪口先生のお姿。元気はつらつとした姿に、心が躍りました。かっこいいなあ。更に女先生の登場。あ~~、久々に家族に会えたような温かい気持ちになりました。

 書き出したらきりがないので、印象に残ったことを書いてみます。

まずは、最初の曲「だれかが口笛ふいた」
 自然な発声で、心地いい気分になりました。そしてメリハリがあります。それは、坪口先生の指揮によって作り出されているものだということが、見ていてよくわかりました。
 無駄のない指揮。そしてかっこいい。しびれる指揮です。右手、左手を自由自在に使いまるでかっこいい振り付けを見ているよう。あんな指揮ができるようになりたいと思いながら見ていました。

「バラが咲いた」
 言葉がはっきりと聞こえます。タ行やサ行などの子音がはっきりしていることがよくわかりました。そして技術だけでなく、その言葉に表情があります。同じバラでも、表現が異なり、いろんなバラが次々と目に浮かんできました。あの声質から表現される様々なバラの花にしびれました。


「旅立ちの日」
 卒業式の定番の曲です。ソアーベはどんな風に歌うんだろうと、興味津々でした。聞くと、やはりソアーベらしい旅立ちの日でした。
 普通は、感情を込めた重い歌になりやすい歌です。
 でも、ソアーベの歌は、「明るい未来が僕たちを迎えてるよ」って気分になる歌でした。ああ、こういう表現の仕方もあるんだなって、思いました。そして、それは、ソアーベの明るい歌声だから表現できるんだろうなって思いました。
 また、振り付けもとても良かったです。子供達が一番気にいった曲でもあります。

「ウンパッパ」
 とにかく明るい気持ちになれました。そして歌に力みがない。
 全般的に感じたことですが、ソアーベの歌には変な力みがないことを感じました。だから心地よく聞いていられるのでしょう。そしてオシャレでかっこいい。


「きゅっきゅっきゅう」
 小さな子供達が登場してからが、よりソアーベらしくなるような感じがします。もうかわいい!!歌もかわいいし、振り付けもかわいい。
 こういうコンサートでは、振り付けも歌の大切な一部だということを感じました。
 さらに、保育所に通うような小さな子がいるのにも関らず、その子たちの歌声が全体とうまく混じりあい、きれいな歌声だということに、改めて気づきました。
 その歌声は、より幅と広がりを持ち、魅力的になり、心がウキウキします。

 書き出すときりがありません。

第二部になると、坪口先生、衣装を変えて出てきました。これがまたオシャレでかっこいい。ああいう服、どこで手に入れているのでしょう。僕も形から真似をしていこうと思いました。

全部良かったのですが、特に良かったのが下の二曲です。

「わたしの紙風船」
 いきなり、紙風船を取り出したのには、驚きました。そして膨らませ、ポンポンと遊び出します。そこから始まるこの歌。紙風船を手に持ち、小道具として歌う。最初は少し切ないようなメロディー。
 でも、後半明るい曲調になり、そこで小さな子供達が出てきます。そして紙風船をポンポンと、空に飛ばし遊び出します。それが曲の一部。自然な絵になっています。本当に聞かせて見せてくれます。いいなあ。

「幸せなら手をたたこう」
 これは、うちの合唱団でもやりたい!!って思いました。振り付けをしながら歌う子供達。やっている子供達も楽しそうだったし、会場の皆さんでやっても楽しそうです。
 今度土曜日に養護老人ホームでコンサートがあります。ぜひ入れたいと思います。

第三部の児童合唱組曲「恐竜探検」は、ストーリー仕立てになっており、楽しいミュージカルを見ているような気分になりました。
 こういうミュージカルっぽいことにも挑戦してみたいな。と思いました。コンサートっていろんなことがやれるんですよね。合唱を中心にした大きな広がりを感じました。

 最後の[S・O・A・V・E」。毎年聞いて、ジーンと来ますが、やっぱりいいです。本当にソアーベらしくって、すてきな曲です。そしてこの曲を聴くと、あ~~、もう終わりなんだなって切ない気持ちになります。

 ソアーベのコンサートって、本当に温かいです。会場全体が、家族って雰囲気になります。それは、まず、子供達が家族のように、ステージの上で、楽しく遊び歌っていることが伝わってくるからでしょう。コンサートというよりも、子供達にとっての最高の遊びの場所って感じがします。何よりも坪口先生が一番楽しそうです。子供達に囲まれ、幸せそうな坪口先生、そしてさりげなくサポートしている女先生を見ていると、ほんわかと温かくなります。そして、その空気が会場全体に広がり、温かい気分になります。

 また、小道具やハプニングなどいろんな工夫がなされ、見ても楽しめます。
前に一度、坪口先生がこんなことをおっしゃっていました。
「僕はいつもいろんなことを想像して楽しんでいるんだよ」
昨夜のコンサートは、おそらく坪口先生の想像力が形になったものだと思います。こうしたら楽しいだろうなあ。こうしたらおもしろい。そんな楽しさの想像力の総決算。

 夢の一夜でした。幸せな一夜でした。こんな合唱団、こんなクラスにできたら最高です。
坪口先生ご夫妻を始め、福井ソアーベ児童合唱団のみなさん、本当にありがとうございました。


nice!(10)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。