SSブログ

水はどこから凍っていく?上から?下から? [授業]

 今、理科では「水のすがた」という単元をしています。二学期に仮説実験授業の三態変化をしていますので、この学習は、応用問題のようなものです。教科書の問題も予想を立てながら実験していますが、毎回大盛り上がりです。

  その意見のなかに分子という言葉がバンバン出てきます。金曜日にはこんな問題の予想をみんなで考えました。

問題
 水を凍らせるとそのかさは、どうなるでしょう。
予想
ア.ふえる
イ.へる
ウ.変わらない
 
 僕は経験から、ア、ふえるが多いかなと思ったのですが.わがクラスの予想はほぼ同人数に分かれてしまいました。

「ア.ふえる」の理由は、こうです。
本で見た。
冷蔵庫でペットボトルのお茶を凍らせたらパンパンにふくらんだ。

予想通りの意見です。

ところが、「イ.へる」の理由に驚きました。
液体に比べ固体は分子がくっつくので、カサがへる。

さらにこんな意見が、

暴れん坊の水の分子は上から出て行って、冷たい下の方から凍っていく。

みんな???

よく聞くと、次のような意見でした。。
 温かい水は上の方に行き、冷たい水は下の方に行くということを学習しています。

上のほうの温かい水から、よく動く水の分子は蒸発していきます。
逆に下の冷たい水の分子は動きが鈍いから、分子がくっついていき、下の方から凍っていく、という意見なのです。

すごいと思いませんか。
 完全に分子の動きのイメージを自分のものにしています。

 みんなで拍手をしました。

 

 じかし実際は「ア.ふえる」が正解です。
水は写真のように、氷になると、分子と分子の間に隙間ができてしまうからです。

198.jpg

 しかし、他の分子は液体が個体になるとかさが減るのが普通だそうです。
水は例外的な現象なのです。

明日、氷の分子模型を見せて説明してあげようと思います。
そして、「イ.へる」は間違えたけど「君達はすごいんだ!!」ということも言ってあげたいです。

 

 ところで、実際「水が凍るとき下の方から凍っていく」という意見は正しいでしょうか?みなさんはどう思いますか。
 そこで、以下の問題の予想を立ててみてください。

問題
 水を入れた試験管を縦にして冷凍庫に入れて凍らせます。どこから凍っていくでしょう?

ア.試験管の上の方から
イ.試験管の下の方から
ウ.どこも同じようなスピードで凍る。

 池の氷は上の方から凍っていきます。上は蒸発しているから気化熱が奪われます。だから、実際は上の方から凍っていくんじゃないかな?と僕は予想をたてました。みなさんはどう思いますか。

 実際はどうなのか、いろいろと調べてみました。すると、以下のサイトでこのような回答がありました。

「なぜ 水は上から凍っていくのですか? 他の液体は 確か下から凍るのに。」

なんと上から凍っていくようなのです。その回答が以下です。

普通、液体→固体になるとき、体積は小さくなります。
つまり、液体の状態の1りっぽう㎝の質量(重さ)と固体の状態の1りっぽう㎝の質量を比べたとき、固体の状態の方が重いのです。だから、凍った固体が下にあるのです。
しかし水は例外で、水→氷になったとき、体積は大きくなります。
つまり、水1りっぽう㎝の質量と氷1りっぽう㎝の質量を比べると、水の方が重いのです。したがって、上から凍っていくのです。
水を入れたコップに氷を入れたとき、浮くのと同じようなことですね☆

 な~~るほど、納得しました。上から凍るというのも水だけの特殊な現象なのですね。

 ということは、下の方から凍るって言ったわがクラスの子供達の意見は、物質全般で考えた場合、実はすごい意見だったのですね。

 今日はちょっとマニアチックな話題でしたが、感動したので書いてみました。

 子供ってすごいです。その想像力にビックリです。
 おつきあいありがとうございました。


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。