SSブログ

福井ソアーベ児童合唱団、坪口先生のお宅訪問!感謝です [合唱]

  先週の土曜日、福井ソアーベ児童合唱団の坪口純朗先生ご夫妻のところに招待していただきました。富山のS先生、K先生と僕と坪口先生ご夫妻との楽しいお話タイム。今年で3回目になります。本当にありがたいことです。

 玄関で、一枚の絵画のようなものを発見しました。よく見ると、福井ソアーベ児童合唱団ではありませんか。

 DSC00522.JPG

 ウィーン世界青少年音楽祭で、特別大賞をとったときのお写真です。
 まるで名画のようでした。美しくってしばらく見とれていました。
 ぼくたちもいつかこのような舞台で演奏ができたら・・・そんな夢が膨らんできました。

 お部屋に入りました。まるで、故郷の我が家に帰ったように座り心地のよいソファーが迎えてくれました。
 座りなれたソファー。ソアーベのようにゆったりと気持ちよくなるソファーでした。

 にこやかに迎えてくださる女先生。そして、今年80才を迎えるという坪口先生。しかし、全くそんなふうに見えません。

 今年も心に残る言葉がたくさんありました。その中のいくつかを書いてみます。

最初にインパクトのあるお話がありました。

「人間をつくるもっとも土台となることは何だと思いますか?」という坪口先生の質問。

坪口先生はこう答えます。

食べること
排泄すること

でも、それだけでは、人間はゴキブリと変わらない。
「では、人間が人間足りうるものとして、持っていることは何?」と問います。

それは、
感じること
感動すること
目指すこと

とおっしゃいます。

 僕もまったく同感です。感じること。感動する心。それが大切であり、音楽はその部分を伸ばしてくれる可能性を持っています。
 それは、人間としての成長を意味するのだと思います。


先生が練習で心がけていることを随所所でおっしゃってくれました。

人間味を見せることが大切。それは笑い。笑いのある練習が大切。
遊びながらやる。今日はどんな歌を歌うんだろうとわくわくする気分を大切に。
子供達は楽しかったなあと思えるように。
そして練習が終わったら、子どもたちに「ありがとう」って言う。


 坪口先生は練習だけでなく、普段の生活でもこれを実践されているそうです。
たとえば奥さんの食事をいつも「ありがとう」「おいしい」って言いながら食べているってお話をされていました。
 ご夫婦で一緒にいると、いつも笑いが絶えないこと。
 坪口先生の生活自体も合唱と同じだと思いました。ソアーベの雰囲気が漂っています。その雰囲気が合唱団の雰囲気となって出てきているんだろうなあと。感じました。

 指導者の生きざま、考え方が歌声に現れてくるのかもしれません。
 
 

 今回の訪問では、一つ聞きたいテーマがありました。
 
 坪口先生は、歌は楽しむものである。子供達を気持ちを開放させることが大切とおっしゃいます。僕もまったく同感です。
 でも、合唱を勉強していくうちに、技術も大切だと思うようになりました。
 
 坪口先生も、技術的な指導は行っているはずです。ほめながら笑顔でやっていますが、技術的なことは、たしかに存在しています。(それは楽しさというオブラートに包まれていますが)

 坪口先生が最低限行っている技術指導って何だろう?それが今回の訪問で解決したいテーマでした。

 女先生(奥様)に聞いてみたところ・・・
 ニコニコしながら、「ありません。」っておっしゃいました。でも、あえて言うなら、「いい気分になる雰囲気作り」というようなことをおっしゃいました。

 でも、あえてしつこく聞いてみました。すると、坪口先生の口から、こんなことが出ました。

●日本語を大切にすること
  言葉がはっきりするように
  強弱をしっかりつけること。

 これがすべてだとおっしゃいました。考えると、ソアーベの魅力は、これです。明るい言葉がどんどん心の中に入ってきます。強弱のある言葉やメロディと共に。

 でも、その後のお話しの中に、僕にとって技術だと思えることがいくつか出てきました。

●ほめて指導
 例えば、良い所をとめて、もう一度って歌わせる。
 普通は、悪いところをとめて、もう一度って歌わせます。坪口先生は、まったく逆をやっているわけです。「う~ん、ここの所うまいなあ。もう一回やって」って。長所伸展法です。
(でもほめてばっかりでもだめ。あの先生はおべんちゃらを言ってるって見抜くそうです。)

●声を伸ばすとき
 必ず1mmよけいに伸ばすこと。(ロングトーン)
 これも大切な技術の一つだと思いました。指導者にその意識があるかどうかで、指揮も変わってきます。そして、歌のセンスも違ってくるように思いました。

●はじめとおわりが大切
 これも、今ならよくわかります。最初にどう出るか。そして、終わり方もおしゃれにかっこよく。センスが問われます。


今回も指揮法についていろいろと教えてくださいました。
 一番大切な事は、
 曲の解釈だそうです。
 それで指揮が決まってくる。

 曲を解釈するためには、まず歌詞を大切にすること。
 何度も音読することが効果的なように思いました。

 そして、指揮では必要以上のことはしない。最小限度で効果が出るようにと言われました。

 う~~ん、これがわかるには、何年もかかりそうです。いつかわかって来るんだろうなあ。名人芸の料理人と似ているなあと思いました。。

 具体的な動きとしては、
  背筋を伸ばす。
 身体の向きを変える。
 両手を使う。
 大振りをしない。

 そうやって、歌いやすいタクトを目指すこと。
 結果として、かっこよくおしゃれになるように。

 僕の欠点は「身体がいつも同じ向きに傾いてる」って言われました。ありがたいご指摘です。人間って、立っていると、どちらかが傾くという立ち癖があります。指揮になると、それが目立ってくるのかもしれません。

 あと女先生から「スニーカーはやめて」って言われました。(笑)


 今の自分に出来ること。それは、鏡を見ながら、言われたことを形にしていくことです。必ずできます。(と自分に言い聞かせる)

 その他、いろんなお話を伺いました。

明るくふるまうことが大切
反抗期の子供の扱い方は、言い方を工夫すること。(ものは言い様)
態度でめげないこと。
こちらが挑戦の態度で接するのは良くないなど。

 そこには、子供を一人の人間として尊重する精神が満ち満ちていました。
子供もいつかは大人になっていきます。その時、すべてがわかり、見抜かれるのです。
 これは、痛切によくわかります。教え子たちが大きくなり、時々出会います。あの子供時代の話を聞く機会もあります。時には冷や汗が出てくることもあります。

 みんな大人になります。だからこそ、一人の人間として大切に尊重していくことの大切さを実感します。

 あっという間に、約5時間が過ぎていました。
 始終笑いっぱなしでした。
 そして、今回も根っ子の大切なことを学びました。
  合唱は楽しむものである。
 人生は楽しむものである。
ということ。

 子供達と過ごせる時間を大切にしたいと思いました。
 彼らは奇跡的に出会えた大切な人たちなのです。

 あれから一週間が経ちました。
 一つ実行していることがあります。
 それは、合唱団の練習や音楽の授業が終わるたびに必ずみんなありがとうって言っていることです。些細なことですが、行動しています。
 
 今日も合唱指導がありました。坪口先生が聞いたら、「これはよくない」って言われそうな指導もしています。
 でも、坪口先生から学んだ根っ子の精神を忘れないようにしています。
 それは、一人一人の子供を大切にする気持ち。
 感謝の気持ち。
 楽しむ気持ち

 坪口先生は、僕の人生の目標の人です。
 あんなふうに軽やかに楽しく生きていきたいです。
 今回も本当に楽しかったです。
 感謝の気持ちを込めて、今日の記事にしました。


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

一夜明ければ・・・ [幸せに生きる]

 昨日悩み、重大な事件だと思っていたことですが(昨日の記事をご覧ください)、一夜明ければ、大したことがないように思えてきました。

 実際、大したことがなかったのです。でも、その時の僕は、事実を100倍ぐらいに重大に感じ、どぎまぎしていたのです。(ブログの記事を書くことで落ち着きましたが・・・)
 
 こんな事って多いような気がしませんか。一つの事実を大げさにとらえ、悲観的なことを想像し、オタオタすることって。でも、そのほとんどが一夜明けると、大したことがないように思えます。

 目の前に起こることのほとんどのことは、実は大したことがないのかもしれません。なぜなら、一年前の今日、どんなことで悩んでたって言えないもの。(命にかかわることは別ですよ)
 すごいことが起こったと悲観的に思うから、また悲観的なことが引き寄せられてくるように思います。

 今日も、一つ僕をドギマギさせる出来事がおきました。
 でも、一夜明ければ、大したことでなくなるのでしょう。
 それは、今までの僕の歴史が証明しています。

 それならば、悩むのは損です。精神衛生上よくありません。
 
 でも、ついついドギマギしてしまいます。人間だもの(相田みつをみたい)

 それを防ぐ合言葉があります。

 ツイテル!

 そうつぶやくのです。そうすると、その出来事がツキをもたらしてくれます。

 一つの出来事。いろんな角度からみると、必ずツキがあります。

 ツイテルツイテル!!

 一夜あければ、悩みは薄れます。

 ツイテル!!
 一夜明けなくても、悩みはツキに変わっていきます。斉藤一人さんから教えてもらったことです。

 さあ、今日もツイテました!!


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

原点に戻る [幸せに生きる]

 一つの事を見ても、二つの見方があります。
有名な所では、半分の水の入ったコップを見て、
「もう半分しかない。」と思うか、
「まだ半分もある。」と思うか。

 あるいは、一つの出来事をとっても、明るい部分と暗い部分があります。
 旅先で、すばらし景色に感動するのか。
 そこに落ちていた犬の糞に腹を立てるのか。

 合唱団活動にしても同じです。
楽しいところはた~くさんあります。
しかし、暗い部分もあります。

お日様があれば、影ができるのと同じように、
光があれば、影もあるのです。

大切なのは、そのどちらを見て過ごすか、ということだと思います。

 時には暗い部分を見つめることも必要です。
 特に命にかかわる場合はそうでしょう。
 しかし、そうではない場合はどうでしょう。

 そこで原点に戻ることが大切です。
 
 人は何のために生きているんでしょう。
 それは、人生を楽しむため。
 何のために合唱団をやっているのでしょう。
 それは合唱を楽しむため。

 そうなると、どちらを見つめるといいのかがわかってきます。
 それは、明るい部分。楽しい部分。

 今までがそうでした。明るい部分を見つめることで、楽しさの良循環が生まれ、楽しさが倍倍ゲームのように生まれてきました。

 
 明るい部分をみつめ、楽しんでいきましょう。
 そのことが、楽しさを引き寄せてきます。
 人生を楽しくしていきます。

 書いているうちにスッキリしてきました。
 何かに悩んだ時は原点に戻ることにしています。
 やっぱり原点に戻るって大切ですね。


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

MP3のキーの上げ下げ、テンポも自由自在!使えるソフト [授業]

 音楽の授業を時々頼まれます。歌の指導です。本当にうれしいことです。

 そんな場合、僕は曲の山場を何度も指導します。山場は、高音の場合が多く、そこで、声を飛ばしっこします。

 クラスを赤白の半分に分け、声の飛ばしっこ合戦をすると、声がどんどん響くようになってきます。

 音楽室にはプラズマボールがあるので、そこへ向けて飛ばすことで、「光った!!」「光った!」って盛り上がっています。

サンダーボールランプ NEON BALL LAMP クリアーブルー

サンダーボールランプ NEON BALL LAMP クリアーブルー

  • 出版社/メーカー: ファーストアロー
  • メディア: おもちゃ&ホビー


 (これがなくても、黒板の上辺りに目標となるものを置き、声を飛ばすことは、響きのある歌声作りに有効です。)

 山場で声がきれいに飛ぶようになれば、歌の強弱ができます。平板だった歌に変化が生まれます。

 あとは子音を使うとか、口をラッパのようにするとか。お腹を使うとか、ほっぺにたこ焼きを作って歌うとかいろいろとあるのですが、頼まれたクラスの歌声は、どんどん変化していき、とても楽しいです。

 

 最後にいつもまとめに歌を歌いますが、このとき、少しキーをあげてやると、よりうまく歌えます。
 子供たちは高い音を頭声で響くように歌うことに快感を覚えるようです。

 その時に便利なソフトがあります。このソフトはmp3やWavの音楽のキーをその場で自由に上げ下げできます。
 さらにテンポを速くしたり遅くしたりすることもできます。

尺八チューンズ

  このソフト、もともと尺八の練習用に作られたようですが、それ以外の音楽でも十分に使える優れものソフトです。

 どこまで高い声が出せるか、どんどんキーを上げていってもおもしろそうです。 

 また音楽の授業だけでなく、運動会のダンスをマスターするために、テンポを遅くしたりということにも利用できそうです。(ちなみに遅くしても、歌声は変わりません。)

 使えるお勧めソフトだと思います。

PS.昨日指導した3年生の「友だち」という曲をアップします。最後にキーをあげて歌いました。山場では音がわれていますが、それだけよく響いていました。

 

 


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

全国レベルの合唱団訪問・合唱団編 [合唱]

 いよいよ放課後。待ちに待った合唱団の指導の時間となりました。

 帰りの会が終わってから、子どもたちが続々と音楽室に集まってきました。子どもたちは、自由に遊んだり話をしたり。休み時間はうちと変わらない感じでした。

 でも、笑顔で「こんにちは」と言ってきます。先生が言ったわけでもないのに、明るくあいさつしてくれる子どもたち。すごいなあと思いました。

 やがて、ある程度集まってきたら、先生、電子ピアノを演奏し練習が始まりました。

 最初は「DO MY BEST」という歌詞が特徴的なリズミカルな歌からスタート!
子どもたち踊りながら歌っています。でも、声のブレはありません。

 そして「アンパンマンたいそう」の歌が続きます。これも振り付けあり。6年生の何人かが前に出て振り付けをしています。それを見ながら歌う。振り付けをおぼえている段階でした。

 2曲とも明るい曲です。
 歌に関する細かい指導は特にありませんでした。踊りを入れ身体を動かし、気分を解放するところからスタートしているのかもしれません。

 書きたいことは山ほどあるのですが、特に印象に残ったことだけを書いていきます。

 まず先生の指導のたびに「はい」という返事。他の全国レベルの学校と共通することでした。

 子どもたちの明るい表情。これも共通しています。

 どの子も口を縦にあけ、表情豊かに歌っています。
ほっぺにたこ焼き
たて口
目や眉などが動き様々な表情で歌う子どもたち。

 そして、その指導を見ていると、言葉を大切にしていることがよくわかりました。
曲名は言えませんが、美しいメロディーとともに、言葉がどんどん心に入ってきて、涙が出そうになりました。

山場の前はつなげる

この言葉が印象に残りました。
「山場の前の伸ばす部分で声と気持ちを盛り上げ、休符があっても次につないでいく」ってことだと理解しました。

なんと課題曲「ぼくらは仲間」も歌ってくださいました。
第一声でまず思ったこと。
声が違う
明るく華やかな声です。

「この歌は第一声で決まる」と思いました。そのためには、声づくりが大切だと思いました。
声量のある明るい歌声

では、どうやってそんな声が生まれているのでしょう。

 今年僕が力を入れているのは個別指導。そんなことを中心に、いろいろと聞いてみました。

 個別指導は、やはり時間を見つけては、しっかりとしているそうです。今は一人ひとりを見て伸ばしている時だとのこと。

●音程のテスト
 自分のパートの音程が正しくとれるかどうかテストしているそうです。音が取れなかったら、真似っこして歌わせ、うまく歌えたら、「その部分を練習してくるように」言っているそうです。

●母音唱テスト
 歌詞を全部母音(アイウエオ)で歌うテストです。これも自分のパートを練習させ、一人ひとりを見ているそうです。

 歌えるようになったら、先生と二人でハモル。あるいは友達二人でハモルなんてこともさせているそうです。

 子ども同士教えあいもあるそうです。

 不合格の際は、良い部分をまずほめ、「ここを良くしたらもっと良くなるよ」っていう加点法の言葉かけを意識されているそうです。

「声が息だけの子に対してはどんな指導をされていますか?」という質問に対し、
お腹や全身を使うよう指導されているそうです。腹筋運動などもしているそうです。

「ホール全体に響く声づくりをするにはどうしたらいいでしょう?」という質問に対し、
遠くに声を飛ばすこと。体全体を使うこと。そして良いハーモニーで響きが生まれる、というお答えでした。でも、なかなか難しいとのこと。

 一人ひとり接しているとき、意識されていることを聞いたところ、
対人間を意識している
というお答えでした。

 子どもと言えど、一人の人間として接する。本当に大切なことだと思います。そこには謙虚さが必要です。

 全国レベルの先生なのに、そんな謙虚な方でした。そして、そんな先生を子どもたちは好きになり、その人間性がすばらしい歌声を作っているんだろうなあと感じました。

 合唱団の子ども達は、明るい笑顔の素敵な子どもたちでした。
 帰りがけ、たくさんの子どもたちが笑顔で「さようなら」「ありがとうございました」って立ち去って行く姿が印象的でした。

 素晴らしい歌声と共にすばらしい子どもたちが育っていました。
 子どもたちの歌声と心の育ちは車の両輪のようだと感じました。
 
 帰り「合唱っていいなあ~~」と思わず叫んでしまいました。それほどすばらしい歌声と子供達でした。

 お忙しい中、参観させて下さり、いろんな質問に答えてくださった先生。そして子ども達には感謝します。ありがとうございました。

 歌声と同じように心がふるえる学校訪問でした。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。