SSブログ

身近な先生からの学び [授業]

 今日、同じ学校の2年生の音楽の授業を参観させていただきました。ベテランの先生で、音楽の授業には定評のある先生です。本当にたくさんの学びがありました。

 1時間の間に様々な種類、たくさんの量のことをされていました。
変化に富んでいました。

 一番すごいと思ったのが、

階名唱⇔楽器
階名唱⇔歌

と、常に行ったり来たりしているのです。

 これを継続すれば、子ども達、自然と階名と音の関係が体験的に体に入っていくだろうなあと思いました。

参考になったことがいくつもあります。箇条書きに書いてみます。

●音探し
先生がピアニカで吹いた音を、耳で聞いて吹いてみるのです。
音感が育つと思います。

●階名で歌う
先生が吹いた音を階名で歌います。
例えば、「ドレミ」と先生がピアニカで吹いたら、子供達も「ドレミ」と歌います。

●ドレミで遊ぼう
体を使って階名を表現します。
ドは気をつけ、レは腰に手、ミはバンザイのように決め、階名唱をしながら、動作もつけます。
動きがあり、楽しそうでした。

●かえるの合唱は、3グループに分けて
 かえるの合唱をピアニカでひく場合、親指の位置が変わります。
ですから、変える必要のないように下のような3つのグループにわけ、一曲を弾かせていました。

ドレミファミレド
ミファソラソファミ
ドドドド ドレミファミレド
 なるほど~~、これならおちこぼれません。

●2小節ずつ
 なにか楽器の練習をするときは、2小節ずつ小分けにして指導しているそうです。これなら全員ができます。

●ピアニカは和音の響きを体験できる。
 たとえばピアニカで「かえるの合唱」の輪唱をしておくと、歌でもやりやすくなるそうです。
ピアニカで、和音の体験をすることで、その感覚がつかめるのです。。
 楽器は、指使いさえしっかりしていれば、ハーモニーは、歌うよりも簡単にできます。楽器で体験し、歌声でのハーモニー作りに生かす。とっても新鮮な考えでした。

 その他にも、筑波大学のワークショップは、音楽の授業での引き出しを増やす意味で参加したら良い。

 リコーダーはペアで聞きあい、良いところを見つけあいさせたら良い。

 目を閉じて5分間、音探しをするといい。(音の感覚が磨かれていく。)
など様々な事を押していただきました。

 身近なところのベテランの先生からも学ぶことが多いです。その先生が何気なくやられていることでも、何十年という蓄積があるからです。

 研究授業ってかしこまったのではなく、普段の授業を見せてもらうこと。
 本当にいい勉強になります。
 来週は別の先生の授業を見せていただく予定です。
 ありがたいです。

PS.もちろん僕の授業も、いつでもオープンにしています。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

123立つ [授業]

  音楽の授業で、今日子供達に受けたネタがありましたので、書いてみます。
油面小学校の丸山先生の講座で教えていただいたネタです。

それは、こんな内容です。

「123立つ」の合図で立つ練習をします。
習慣的に、サッと立つ練習です。

うまく行くようになったら、教室を半分にわけ、「123立つ」の合図で順番に立ちます。そして一つの歌を交代で歌うという方法です。

今日は5年生の「こいのぼり」でやってみました。
こんな感じです。(歌詞の下は合図です)

いらかの波と   雲の波
    
123立つ  123立つ
重なる波の     中空を   
 
    123立つ 123立つ
橘かおる   朝風に
   
123立つ  123立つ
高く泳ぐや  鯉のぼり
 (全員立って)  123立つ

 こんな感じで、3番まで歌いきりました。

 歌い終わったあと、「もう一回やろう」という言葉が出てきたのには驚きました。
もちろん、立つのに疲れた~と言っている子もいたので、一度だけでおわりにしましたが。

 でも、こんな方法もあるんですね。
 また一つ音楽ネタが増えました。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

子ども達の笑顔が僕の喜び [授業]

 今日は、授業でうまく子供達とかみ合わない日でした。
こんな日もあります。
これはきっと僕がそんな波動を出していたのでしょう。
あるいは、クラスごとの事情もあるのかもしれません。
たくさんのクラスがあると、難しいものです。

 でも、最後の体育の授業は、とっても楽しかったです。

運動場一周
準備運動
氷鬼
雪女とドラキュラ(←これ、けっこうおもしろいです。リンクしておきました)
鉄ぼう
4つ球サッカー

 このように盛りだくさんのメニューでしたが、子ども達、とっても喜んでくれました。
そしてそんな喜んでいる子供達を見ていると、かみ合わなかった授業も忘れ、スカッと楽しい気分になりました。

 子ども達の笑顔が僕の喜び。
 さあ、気分を変えて、明日からまた、顔晴りましょう。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

教えることよりも、楽しさを大切にする [授業]

 音楽の時間、教えたいことは山ほどあります。けど、楽しさをメインにすると、教える量を抑えざるをえません。あともうちょいというところで終わることになります。けど、それでちょうどいいのかもしれません。今風の言い方で言うと、授業内容の精選です。

 ソアーベ児童合唱団の坪口先生が、「一曲につき、教えることは3つに押さえている」っておっしゃっていたことを思い出します。「一年間を通して教えるんだ」ってことも思い出します。
 子供達が歌を好きでいるためには、それがちょうど良いのかもしれません。
 
 継続した指導で、欲張らず、子供達の気持ちを大切にしてやっていけばいいのです。
 
 今日も5限目の音楽は、欲張らず、楽しさを大切にやっていきました。「とんび」の強弱も感覚的に楽しくやれるよう工夫してみました。
 クレッシェンドと思うところは左手を上げ、デクレッシェンドと思うところは右手を上げる。
フォルテは起立。ピアノは床にしゃがむ。そんな歌遊びのようなやり方でやってみました。

 子ども達、CDの歌声を聞き、体を動かしながら、楽しくとんびの強弱をつかんでくれました。そして、最後はみんながとんびになりきって教室をとびまわり、ジャンケン列車で遊んでおしまい。とってもいい顔で帰っていきました。

 ぼくはきっとそんな笑顔が見たくて、授業をやってるんだろうなあ。
 楽しさを大切にする。本当に大切な事だと思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ごぼう茶からバヤラッカル茶に変更 [幸せに生きる]

 今年の3月20日から、毎日ごぼう茶を飲んでいました。体質改善を目指してです。以前にこんな記事を書いています。

 約2ヶ月間、毎日水の代わりに飲み続けました。味にもだいぶ慣れました。
その総括をしてみたいと思います。

 まず体重の方ですが、この二ヶ月の間に約0.5kg減りました。
 体脂肪はほとんど変化ありません。
 腹筋などがちょっぴり割れてきて、少し絞られた感じがします。
 ただ、微妙な変化ですので、これが、ごぼう茶のせいかはわかりません。

 では、体質改善の方はどうでしょう。
 便の出の方はよくなったような気がします。
 毎日快便です。

 しかし、体調の方はというと・・・
 夜になるとぐったり疲れてしまいます。決してよくなったとは言えません。毎日全力で授業に挑んでいるせいもあるでしょう。しかし、僕の望んでいる体調とはいえません。

 ということで、僕の場合、ごぼう茶は、ダイエットやお通じには少々効果はあったものの、体質改善までには、至らなかったということになります。

 そこで、お茶を変えることにしました。今度は、バヤラッカル茶です。

 以下のような特徴があります。
○万病のもとである活性酸素を消去することができる
○消耗した鉄分やミネラルが補給できる
○疲労回復が早まる
○脂肪代謝が良く、ダイエットに最適
○カフェインをほとんど含まない

 このお茶は、ごぼう茶ほどクセがなく、飲みやすいです。
目的は体質改善。
 その効果のほどは・・・

 またそのうちお知らせしますね。

ps.教師は体が資本です。このお茶、オリンピック選手やスポーツ選手なども愛飲しているそうです。どうなるのでしょう。楽しみです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。