SSブログ

「ハーモニー1」(座談)合唱指導の秘訣より [合唱]

 合唱指導を基礎から勉強して行きます。
 これからは、「勉強したことをこのブログで発信すること」もしていきたいと思っています。
 
 合唱の世界に、前田美子先生というすごい方がいます。子供達の心を解放し、みるみる歌声を変えてしまいます。まるでマジックをみているようです。むさし野ジュニア合唱団「風」の指導者です。

 その先生の合唱指導が収録された「小学生の合唱表現ハーモニー」というDVDがあります。

 今までは、ただ見ているだけでしたが、この夏休みにもう一度見直していきたいと思っています。
 参考となるポイントをメモしながら見ていくことにしました。
 今日はそのメモを公開します。なお文責はすべて私ムッシュにあります。


前田美子の合唱指導より「ハーモニー1」
(座談)合唱指導の秘訣より

●問題点
自発性…子供自身が感じて楽しむ姿、どういうふうにしたらできるか。
部員が集まらない
練習時間の確保

子どもと交わる先生に余裕があること
自分自身が自然に親しむ機会をたくさん持ち、自分に余裕をもつようにする。
感動したことを子どもに伝えると、子どもも感動する。
教師側の感じる心が大切。

心に眠っているものを引き出す

●子どもの心をはじけさせる方法
前田先生は全体指導後、一人一人の声を聞くことをしている。

音楽嫌いだよって言われても、でも先生君のこと好きだよって答える。
子どもを恋人と思え

いい部分をため込んでいく。

子ども一人一人をファイリングして、子どものがんばりを記録している。

遊びを取り入れること(例春の小川を歌いながら、腹筋運動)
 ねらい・・・子どもの遊んだときのうれしそうな顔が欲しい。遊びの時に自分を出す。

そこから歌の指導に入る。
具体的には
セッセッセッ シロクマのジェンカ ジャンケン列車など

子供自身が見つけた言葉や表現を大切にする。

子どもの持つ世界を大切にする。

変声の子供達には、自分の声の生きるところで歌わせる。
また、腹筋を使うように言う。

小さい子には、おいしいところを歌わせる。

下の声が出れば、上も出る。下が出る子はすばらしい。

●腹筋の大切さについて
息がどう保たれるか
どう有効に使われるか

フレーズを生かすには息しかない、息を保つには気持ちしかない。そこにメロディーがある。言葉がメロディーに乗っている。そうすると自然に音楽がうねる。

フレーズの頭が立ち上がるにはブレスが決まらないといけないし、しっかりと決まっていると最後まできちっと歌える。

それを音楽の中で、「子どもの世界の言葉」で話す。

●選曲のポイント

いろんなメニューに作り変えられる曲が好き。
エコーにするとおもしろい。例:大きな歌

音楽を動かし、遊ばせる。

最初は普通に歌わせる。曲を覚えるのが一番大事。その上での指導。

発想を柔らかくしたほうが、授業は楽しい。
発想を変える自分になっていく。


●新しいことをしても乗って来てくれない時は・・・?
それは、集団とつき合っているから。
集団と付き合ってもなおらない。
でも、10人だったら変われる。5人だったら変われる。
やっているうちに違う歌い方をする子は絶対出てくる。そこで、ちょっと違わない?というと子供達は気がつく。

●逆の言葉で歌わせる
楽しいと歌っているのに、楽しくないとか、悲しいと歌っているのに、悲しくないとか、そういう場合は逆を言えばいい。逆で歌わせる。

●集中力をつける方法
好きだよというメッセージを送る。 
バリケードを作って授業を拒否した子・・・そのまんまにしておいた。教材が気に入ると出てくるようになる。

●合唱の魅力とは
楽譜以上のものが子どもはできる。
声は人格。だから魅力がある。
みんなで作り上げていくエネルギー、感動、感性の世界が好き。
子どもの発する感性を感じられる自分でいたい。

 なるほど~とわかる部分もあるし、深くてまだ自分にはわからない部分もあります。
でも、あとでわかる時もあります。

 今回感じたことは、まず自分の感性を大切にし、磨くことだと思いました。
ある程度余裕を持ち、やわらかい感性をもつこと。
合唱だけでなく、いろんな物にふれていることが大切だと思いました。
それは、自然であったり、美しい音楽であったり絵画であったり。
もっと大きな視点で合唱を見ていきたいと思いました。
 自分自身豊かな心を持つこと。良さが見える自分でありたい。そんなことを思いました。

 学びを少しずつ発信していきます。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。