SSブログ

音楽科特別講座名古屋大会2日目、丸山先生の講座 [合唱]

 いよいよ音楽科特別講座2日目、午後は、丸山先生の講座です。
楽しみにしていた講座です。そして、またまたたくさんのことを学びました。

 あまりにも情報量が多いので、僕がメモしたことで、これは・・・と思うものをアップします。なお、文責はすべて私ムッシュにあります。

 音楽の授業で人を育てることができる。生きる力を育てることができる。

歌のうまい子を育てるのではなく、音楽を通して、人を育てることが大切。
合唱は、いきる力を育てる力が山ほどある。
・歌は生身の人間同士のコミュニケーション。

 この考え、僕の指針になっています。合唱団の運営上でもソアーベ児童合唱団の坪口先生のお考えと共に、大切にしています。

一番大切なことは、人的環境
子ども達がどんな声をだしても後ろ指をさされない人的環境を作る。
いい見本は、子どもから
悪い見本は、先生。

 これも、授業で大切にしていることです。これがベースにないと音楽の授業は成り立ちません。逆にこれがしっかりしていると、子供達はどんどん表現してくれます。

それをみつけるのは子ども達のグループを利用する。
ちょっとしたことでも、子ども達同士のグループを使う。

 これは、いいなあと思いました。子供達に見つけさせる。グループを使ったら、更にみつけやすいでしょう。

ゆかいに歩けば・・・二人組で歌う顔を見会う。
 歌う顔は先生だけに見られるのではなく、みんなに見てもらうことがあたりまえ。そういう環境を作る。どんな声をだしても大丈夫という環境をつくる。

 以上のように、人的環境を整えるための授業実践を、具体的に歌ったり動いたりしながら教えていただきました。

声の交通整理をする

 安心して出せるようになったら、声を整えていくそうです。そのための具体的な方法をいくつも教えていただきました。今回、僕がオ~~ッと思ったものを箇条書きにします。

ホーホー族を直す方法
 頭に抜けるような薄い発声を直す方法です。
 横に広げた腕をまっすぐ前にだして前へならいする。そしてその腕をすこしあげる。
 そこからはみ出ないように発声してごらん。
 すると不思議です。声が広がらなくなり、自然に鼻腔に声が集まっていきました。横にお客さんはいないよ。前集めて上に当てる。すると声の通り道ができる。とお話している。

響きを上げる方法。
 たとえば「翼をください」の「このおおぞら・・・」の「こ」の音 
 指をさして発声。
「はい」の合図でその指を20㎝上に上げる
 すると不思議!響きが上がりました。

聞く耳を育てる方法
 4年生の「飛べよツバメ」の歌の教材を使って
 二人で、A:とべよ~~~~~
        B:とべよ~~
Bさんは、Aさんの声を聞きながら、声をそろえる。
 うまく行くようになったら、今度はグループ合体。4人組でやってみる。
だんだん声がそろっていくと、とても気持ちがいいです。

 その後、具体的な教材を使いながら、更にいろんな技を教えていただきました。続きは明日。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。