SSブログ

続ける力 [本]

 最近、「続ける力」というオーディオブックを何度も聞いています。

内容(「BOOK」データベースより)
 著者は長年にわたる受験指導の経験から、最難関といわれる司法試験であっても、成否を分けるのは「頭のよさ」ではなく「続ける力」だと確信する。本書では、よい習慣のつくり方、やる気の維持法など、豊富な経験から培われた「続ける力」を発揮するコツを伝授。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊藤/真
1958年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士。伊藤塾塾長。司法試験、法科大学院、公務員試験、法律資格試験の受験指導を幅広く展開。高度で親身な講義と高い合格率により「カリスマ塾長」として熱烈な支持を集める。「憲法の伝道師」としても精力的に講演・執筆活動を続けている。

最近、合唱をやっていて、この「続ける力」を実感しているところです。
どんなに歌のうまい子でも、「続ける力」がないと、そこで、終わってしまいます。
しかし、「続ける力」のある子は、最終的に花開くときがきます。
続ける力とは、言い換えると、「やる気をもって、続けることができる」そんな力だと思います。

  合唱団員の中には、丸4年を経過しようという子もいます。2年生の時から入団し、毎日練習を続けている子供達です。そして、今だに高いテンションで練習に取り組んでいます。

  すごいなあと思います。そして、4年目の今年になって、急激に上手くなった子もいます。この「続ける力」は、今後、この子の宝となっていくと思います。
 どんなに才能があっても、続ける力がないと、そこで終わってしまいます。でも、合唱団員のこういう子供達を見ていると、僕自身、とても励まされます。

 僕も、合唱の世界に入り、なんだかんだと7年が過ぎようとしています。自分ながら、良く続いているなあと思います。

  最近の僕の課題は、高いモチベーションをいかに持ち続けていくかということです。続けていくうちにマンネリになってしまいがちになります。最初の高いモチベーションはだんだん落ちていきます。でも、それは当然のことだと本書にはありました。
 
 それを防ぐ、続けるヒントが、この本の中にはたくさんありました。

■続けるためには、強い動機だけでは不十分。やるべきことを少なくして、退屈さのハードルを低くする。

■「それをやらないと落ち着かない」という状況にもっていければよい。たとえば歯磨きのように。

  合唱団の朝練は、たしかに当たり前のようになっています。ないと落ち着かない状況です。

 でも、一番、僕に響いたのが、次の部分です。

■自分なりの原理原則、すなわちモノサシを持つこと。心の底からの望みを徹底的に掘り下げてみれば、ほとんどの人は「自分が死んでも意味のある人生を送るにはどうすればよいか」という問いに行き着く。そこで到達した考えが「絶対に譲れない原理原則になる」

 僕が合唱をやるのは、意味のある人生を送るためです。子供達とともに音楽を楽しみ、そしてそれを見ている人が楽しみ、世の中に明るい歌声を響かせること。それは、ステキな人生を送る上でも、たくさんの人たちの喜びという点でも、また世の中への貢献という点でも、とても意味のあることだと思っています。
 最近は、コンサートを通しての募金活動を始めました。これが更に世の中への貢献という点を具体的にしてくれ、高いモチベーションを与えてくれます。

 たくさんの人の笑顔や喜び、幸せが見える。そのことが、僕に続ける力を与えてくれます。
 これは、合唱に限らず、いろんなことに言えると思います。仕事でも、趣味でも、ボランティア活動でも・・・
 
 イチローさんだって松井秀喜さんだって、続けてきたから今があるのです。
 「続ける力」、とても大切な力だと感じています。

続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書)

続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書)

  • 作者: 伊藤 真
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 新書


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。