SSブログ

音楽が苦手でもできる楽しい授業!?その1 「準備運動のコーナー」 [授業]

  音楽の最初には、授業の雰囲気作りを意識しています。
たとえば、体育の準備運動で、体をほぐすように、音楽の時間にもほぐしていきます。

  音楽の時間にほぐすのは、心。歌を歌うには、自分を解放していく必要があります。歌を歌いやすいように、心を開放していくのです。
 いろんな方法があると思いますが、とりあえず三種類の方法を紹介します。

その1 ソアーベ体操 
 だれにでもできるという観点で書いてみると、ソアーベ体操が一番だと思います。
 これは、福井ソアーベ児童合唱団の坪口純朗先生が練習の最初に必ずやっていたことです。僕もどの学年であっても最初にこれをやっています。

  ソアーベ体操。それは、言いかえるとマネっこ遊び。教師のまねをさせるのです。
 最初は首をぐるぐる回したり、肩を回したりと、体育の準備運動のようです。しだい、右手をあげたり、左手を上げたり、拍手をしたり、わざと外したり。時にはシェーをしたり。子どもたちは、そのマネをしていくのです。次第に雰囲気が柔らかくなるのを感じます。また、子ども達は、こちらに集中します。
 子ども達には、こう言っています。
「福井のソアーベって合唱団は、この体操で集中力をつけて世界一になったんだよ」って。
 準備運動にお勧めです。

 また続けて、隣同士で、1分間「あっち向いてホイ」をさせています。友達同士の関わりって、うれしいみたい。これで、どんどん子ども達の気持ちも解放されていきます。

その2 音楽カルタ
 昨年度好評だったのが、音楽かるたでの準備運動です。これは、3年生から6年生まで全学年で行いました。

  詳しくは、音楽カルタカード・音楽の授業の定番メニューを参照。(カードもあります)

  最初は読むだけで苦労しますが、慣れてくるにしたがって、子どもたちは自然に音楽記号を覚えてしまいます。中には、空で言えるようになった子もいました。(あんまり意味がないけど)その進歩がうれしかったみたい。

 これも遊び感覚でやることが大切です。声を出したりもしますので、準備運動としてはいいと思います。

その3 その他、紅白対抗戦でいろいろ
 単純だけど、立ったり座ったりも、やりようによっては、準備運動にいいです。
音楽の時には、「半ケツ」で座らせます。これは、お尻を椅子に半分だけ腰掛けることを言います。
 この座り方だと、立った時に椅子の音がしないのです。また、僕の音楽の授業はしょっちゅう立ったり座ったりしますので、この座り方を練習しておく必要があるのです。(ちなみに立った後、椅子は机にいれさせていません)

 合言葉はこうです。
「半ケツになってますか?」
「はいっ」
 返事をさせます。

 教室を赤白半分に分け、「赤起立」「白起立」と立ち方の上手さを競います。
「卒業式の時に役に立つよ」と言っています。サッと立てた子、姿勢のいい子などをどんどんみつけほめながら、子供達のテンションをあげていきます。

 立ったり座ったりしているうちに、子ども達の体はだんだん温まっていきます。
 次にテンポよく、ひっかけ号令を続けます。

「あし起立」
「あご起立」
「あさ起立」笑いが起きます
「赤起立!」
 ここでサッと立てた子どもたちをほめます。

「しか起立」
「しり起立」
「しまうま起立」
「白起立」
 こんな風に口から出まかせにポンポンいいます。

 その後更に・・・。
「ピンク起立」
「ムラサキ起立」
「茶色起立」
「赤起立」
 出まかせ号令を次から次とテンポ良く言い、立った子をどんどんほめます。

 赤白に分けた声だし合戦も良く行ないます。
 お腹を使って「はいっ」って言わせるのです。
 小さい「っ」がポイントです。この「っ」で、腹筋を使います。
 声の大きいほうの勝ち!!という単純な声だし勝負です。
 「これが大きく出せると、卒業式や、中学校の部活で役に立つよ」って言っています。
 音楽の時間は、とにかく声を出すことが基本です。
 いくら美しい声でも、声が小さいといい歌にはなりません。それは、小さい粘土からはちっぽけな塑像しかできないのと似ています。それよりも大切な事は、声を出すこと。

 この声だし合戦でお腹を使った発声をやってもらっています。
 どんな声であっても、声を思いっきり出すことは自分の殻を破ることにつながり、歌声にも反映していきます。

 ちなみに、僕はこの時、騒音を測る機械で音の大きさを測定し、数字を言ってあげます。
 どちらが勝ったかはっきりわかるので子どもたちは、喜びます。
 最近は、iphoneやipodのアプリでそんなのがあるので、それを利用してもおもしろいかもしれません。 

 3種類の方法を紹介しましたが、自分にあったものをやっていただければと思っています。
要は、準備運動のコーナーで、楽しい雰囲気を作り、子ども達の心を解放させるようにすることがポイントです。

PS.なお、音楽の授業の1時間目には、必ず、こんなお話をします。

 音楽の時間は自分を出すのがいいのです。たとえ音が外れようと、どんどん声を出して自分を出す人を先生は応援します。また、音が外れたからと言って、その人を指差して笑うのは許しません。それは、リレーで一生懸命走っていて転んだ人を指差して笑うのと同じです。
 どんどん自分を出して、楽しい音楽をみんなでつくっていきましょう。
そう言って、自分を出してもよいという人的環境を作ることがポイントです。(丸山先生から教えていただいたことです)


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。