SSブログ

子どもに合わせる指導 合唱団見学2 [合唱]

 今日は、また別の合唱団の見学に行きました。
具体的に書くと、どこかわかってしまうので、そこから僕が学んだことに焦点を当てて書いてみます。

子ども達にやらせる
 最初、子ども達に自由に練習をさせていました。子ども達は今まで教えてもらった練習の中で、何かを選んでやっていました。リーダーを育てるという意味でやられているそうです。めあてによって、練習方法を組み立てていく大切さを学びました。

さまざまな状態で歌わせる。
 今日は、隣との間隔を離して歌わせていました。また練習の途中、歌う向きを変えて歌わせていました。また明日は体育館で歌わせるとのこと。このように様々な場所や隊形で歌わせることで、どんな条件でも歌えるようにしていました。他の学習でもいえることだと思います。様々なバリエーションと変化が、力を伸ばしていきます。

アゴを引き気味に歌う。
 上を向いて歌っている子に対し、あごを引くように指示されていました。この方が、息の通り道が広く確保できるそうです。実際やってみると、それを実感できました。合唱というのは、こういう技術的な部分のおさえどころもたくさんあります。

肯定的なことをほめている
 「昨日、誰かはわからないけど、帰り道、歌声が聞こえた。」ということをうれしそうに話されていました。歌っていた子は、うれしそうでした。練習の合間のトークでのことですが、こういうやる気のでるトークができるようになりたいと思いました。

聞いては直す
 歌声を聞いては、良くない部分を即座に判断し、修正されていました。その修正の仕方も自分から歌声で手本を示し、直す方法でした。良い耳と判断力。そしてその先生の歌声の力で、どんどん歌声は変わっていきました。

 約3時間の練習でしたが、にぎやかで楽しい雰囲気の練習でした。いろいろあって書ききれませんが、今日の学びもとても大きいものでした。

 僕が一番学んだのは、先生が、子ども達にあわせていたところです。
 子ども達にこびているわけではありません。今の子ども達の波長をうまくとらえ、その雰囲気にあわせた指導でした。でも、やることはしっかりやる。叱らずに楽しい雰囲気で何度も繰り返しやる。本当にすごいなあと思いました。

 教師に子どもを合わせるのではなく、子どもに合わせている。子ども達とのつながりを大切にする指導だと思いました。

 そしてすごい先生なのに、一生懸命であったこと。明るくあらゆる技を駆使してのご指導でした。自分自身に満足せず、精一杯やられている姿にとても刺激を受けました。

 時々ベテラン面して、余裕のありそうな指導をしてしまうこともありますが、10年早い!!です。いつまでも自分自身のすべてで子ども達に接していきたいと思いました。

 昨日、今日と2日間連続しての合唱団の見学を通して、強く感じることがあります。

 それは、まず自分自身の足元をもっとしっかり固めていくことです。
 自分自身の力量をつけていく必要。
 人間力を高めていく必要を感じています。

 昨日、今日とお二人の先生のご指導は、どちらもすごいものでした。でも、まったく違うものでした。その先生だからできるご指導でした。

 僕も僕だからできる指導を必ず見つけていきます。

 それは地道な一つ一つの行動からしか生まれないものだと思います。
 大きな夢は抱きつつも、それはひとまず置いておいて、まずは足元から固めていきます。
 一歩一歩の歩みが、大きなものを作ることを、いつの間にか忘れていたようです。

 一生懸命生きている方々を見ると、刺激になります。
 本当にありがとうございました。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

声が飛ぶ秘密を知りたくて。合唱団見学 [合唱]

 今日は、ある合唱団の練習を見学に行きました。
団員の数が20数名。中には一年生もいると聞きます。
でも、ステージでの歌声は、30数名の歌声に負けていませんでした。
 会場全体に声が飛んできました。体全体を使って歌う子ども達。その時僕は心がふるえました。
 その歌声の秘密が知りたくて、無理にお願いし、見学させていただきました。

 見て、その理由がわかったような気がします。
それに見合う練習をしているのです。

 指導者は男の先生でした。昔、合唱をやられていて、それはもう素晴らしい声でした。裏声でなくご自身の男性の歌声で指導されていました。

 僕が一番ビックリしたのは、練習時間の長さです。3時間半の練習でしたが、1年生もいるのに、その中で休憩は1回。つまり、1時間半以上ぶっ続けで練習していたのです。
 その練習内容も妥協のないものでした。
 とても高いものを求められていました。

指導の中で印象に残った言葉がたくさんあります。

 息が手足の先まで行き渡るように吸う!
 目と目の間から声を出す。
 同じ方向へ同じ力を出したら強い。
 身体全部使って声を出す。
 お腹から出す。
 遠く向こうに伝える。

 それも先生自身が迫力のあるお手本を示され、歌の中でそれを要求します。
 先生の基準の中で満足のいくまでやり直しが続きます。

 あ~、この指導なら、声が飛ぶようになるなあと感じました。
 それは、決して妥協しないこと。
 高い音楽を求めることでした。
 それに一生懸命ついていっている子ども達。
 最後の5分ぐらいになると、僕は泣きそうになりました。

 でも、指導者の先生のすごいのは、低学年の子ども達がいるのにも関らず、このような練習をしているということです。低学年の子ども達もがんばってついてきていました。そして最後までニコニコした笑顔を見せていました。
 
 秘密がありました。

 それは、歌と歌の間のトークです。迫力のある声で、個々の子ども達と関りながら、いろんな例えで楽しいお話しをされていました。それが、長い時間の練習を飽きのないものにしてるんだろうなと思いました。

 また、先生ご自身の聞く耳です。これはいい。これは良くないと瞬時に反応され、そのあと具体的なアドバイスをされ、また実演しながら、反復練習していきます。

 結局、自分自身の耳を鍛えていくことが大切なんだろうなあと感じました。
 全国レベルのある先生は、地方大会の音源まで、くまなく聞いていると聞きます。
 
 自分自身の力量。結局それにつきます。

 そのためには、いいもの聞き、音楽センスを高めていくことです。
 また子ども達の歌声を引き出すためには、まず自分自身ができるようになる必要があると感じました。

 迫力のある声で、一生懸命子ども達に接する先生。それに応える子ども達。
 昨年までは、これを毎日、午前・午後とやっていたと聞きました。
 驚きました。
 
 今日の練習を見て、熱く練習されている先生や子ども達がたくさんいることを知りました。
 とても刺激になりました。上達に早道というものはなく、足元をしっかりと見据え、一つ一つ地道に練習していくことの大切さを学びました。
 本当に心から感謝します。ありがとうございました。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

はきものをそろえる [本]

 最近、毎日のようにオーディオブックを購入し、聞いています。
そして、やはり、本はいいものだと毎日実感しています。

  本は、自分では解決できない問題を突破するヒントを与えてくれます。本は、行き詰まり感から解放してくれます。本は、今の僕に欠けているものに気づかせてくれます。そして新たな展開のヒントを与えてくれます。

 今日はそんな本の中の一冊を紹介します。

はきものをそろえる 世界一かんたんな成功法則

はきものをそろえる 世界一かんたんな成功法則

  • 作者: 清水 克衛
  • 出版社/メーカー: 総合法令出版
  • 発売日: 2008/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 
はきものをそろえ、足もとを整えるだけで、運命が変わり始める!

 これが、テーマです。

前半は、さえない会社員が江戸時代にタイムスリップしたお話しです。
でも、そのお話しを通して、はきものをそろえることの大切さや意味が解き明かされていきます。

第二部では、はきものをそろえることの意義を、脳の構造、人間の心理の方面から解説し、『はきものをそろえる』と一緒に行うと良い結果を生む行動を紹介しています。

 今の僕に欠けていることはずばり、足元を見ること。大きな夢ばかり見て、目の前のことを心をこめて行なう意識が欠けていたなあということに気づきました。
 はきものから始め、身辺をきれいにしていくことから始めたいと思います。

 スタートはいつでもいいのです。今からここから、まずはきものをそろえることから始めていきたいと思っています。
 そこからスタートすることにより、意識が変わります。人に対しての接し方もかわっていくでことでしょう。
 
 大きな夢は大切です。でもその前にはき物からはじめ、日々の授業。自分の仕事を心をこめてやりたいという意識になりました。これも、本の威力です。

 人は無意識でいると、どんどんマイナスの方に考えがいってしまうと言います。それは、人類が生き残るために与えられた本能だそうです。

 でも、それでは、楽しくありません。本はそんな意識をプラスに変えてくれます。いい言葉のシャワーが心を洗ってくれるようです。

 二学期が始まろうとしている今、お勧めの本だと思います。

PS.オーディオブックもあります。何かをしながら聞けるのでお勧めです。

はきものをそろえる

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

便利グッズ・文具 [その他]

 今まで、手帳への記入用に、赤と黒とシャープペンシルが一本になったシャーボを使っていました。
今後の計画は黒
変更の可能性のある計画はシャープペンシル。
終了済みの事柄に線を引くのに赤を使っていました。

 僕が仕事をする上で、このグッズはとても大切なものです。
しかし、難点があります。それは、インクがなくなったとき、交換が難しいってこと。変え芯が大手の文具店へ行かないと手に入りません。

 きょう、コンビニ(サークルK)へ行ったら、こんな便利なものをみつけました。
中が空っぽで、別売りのインクやシャープペンシルを選んでセットできるホルダーです。
  色もカラフルできれいです。


 さっそく中にセットするインクとシャープペンシルをセットして自分仕様にしたのが、これです。

2013-08-28 19.15.48.jpg

 中のインクがコンビニで手に入るのがいいです。
 お勧めです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

教材準備の充実した一日 [その他]

  今日は、一日中、仕事をがんばりました。
主に、二学期からの教材準備です。

  5年生の音楽では、キャッツのナンバー、スキンブルシャンクスをやる予定です。
歌だけでなく、鉄琴・トライアングル・リコーダー・ピアニカ・大太鼓などの楽器も使います。
その楽器ごとの楽譜を準備しました。
 やりたい子にやってもらう予定です。

 また一学期、音楽記号の押さえが弱かったので、音楽記号を使ったカードゲームを作りました。参考にしたのが、ゲームで原子分子を覚えるモルQというカードゲーム。これは、超お勧めです。

 これを参考に、ドレミファドンというカードゲームを開発中です。
 あともう少しで完成です。
 完成のあかつきには、このブログで公開しますね。
 
 充実した一日でした。

 明日からいよいよウオームアップ週間と称し、子ども達が学校へやってきます。
 二学期に向けて、いよいよスタートです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。