SSブログ

星座早見盤の楽しい練習法 [授業]

  4年生の理科を教えています。とうとう1学期最後の星の単元までこぎつけました。
 ここで、星座早見盤の使い方を教えます。
 けっこう難しいのですが、これをゲームみたいにして使い方を練習すると・・・・

 子どもたち喜んでくれました。

 まずは、月日と時間の合わせ方を教えます。
 その後、適当に月日と時間を言い、子供達にあわせてもらいます。
 みんながあわせた頃に、 その中の一つの星座の名前を言います。

  たとえば「南の空のさそり座!」というように・・・

 見つけた子は、その方位に向かって立ち、星座盤の星座を指差します。
 指したところをみると、だいたい月日と時間があっていることがわかります。

 1番・1番・3番・正解!正解!正解!

 と言ってあげると喜びます。

 要するに星座早見盤で、「ウォーリーを探せ!」みたいな星座さがしゲームをしたのです。

 子供達の指した位置で、月日と時間があっているかが瞬時にわかるというのが、みそです。

 ちなみに、慣れてきた頃に、月日をエピソードつきで紹介するとおもしろいです。

 たとえば、4月5日、新学期、新しい学級の一日目です。担任の先生が◎◎先生だとわかりました。その夜、家族で新しいクラスのことで盛り上がってた午後8時にあわせてください。

 そのときの北の空のオリオン座の場所は?というように。

 そんな日の星空もわかっちゃうんだよ。これはすごいね~。

なんて話になります。

 更になれた頃には、この役を子ども達にやってもらいます。

 たとえば・・・
 9月18日。僕の誕生日です。生まれたときは、おにぎりみたいな頭だったそうです。その夜の午後9時にあわせてください。
 というように。

 子ども達、どんどん立候補してやってくれました。

 そして、問題をだした子にハッピーバースデーをみんなで歌って、次の子に移ります。

 まさに理科と音楽のコラボです。

 星座早見盤の使い方って、何度もやってなれる必要があります。
 それをこんな方法で楽しくできました。
 何かの参考になればうれしいです。

 あ~、今日もたのしかった。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。