SSブログ

6年生の音楽 [授業]

  小学校5年生までは楽しく歌ってくれる子どもたちですが、2学期以後の6年生の音楽は、毎年苦戦しています。あまり歌ってくれなくなるのです。

 一つは声変わりがあります。すると高い声も出ず、音程も安定しなくなり、歌が好きでなくなるようです。
 もう一つは、思春期に入り、歌うことに抵抗を持つ子が現れることです。
 5年生までは、楽しそうに歌っている子も、この時期になると口をあまりあけなくなる傾向があります。

 そんなことを打開できないかと、今、音楽の授業で、各クラスが合唱曲を選び、取り組んでいます。実行委員会を作り、合唱祭を計画しています。

 中学校の合唱コンクールの練習になればという気持ちがあります。また、クラスの団結にもなればと思っています。

 そんな6年生の音楽の授業のとき。
 そのクラスが選んだ合唱曲を練習していたときのことです。

 最初、よそ見や口をあけない子が何人もいました。
 ぼくは一生懸命、子どもたちの顔を見ながら指揮をしました。
 指揮をしているうちに、少しずつ目があってきました。
 少しずつ少しずつ口が開いてきました。
 少しずつ少しずつ、いい歌声になっていきました。
 
 少しずつ少しずつ一体になっていく感覚がありました。指揮をしながら、だんだん胸が熱くなっていきました。

 こんな体験は初めてです。何もしゃべらず指揮をしているうちに、少しずつ少しずつ歌声が作られていく体験。

 感動したことを子どもたちに伝えました。
 ありがとうと言いました。
 歌ってくれたことに感謝しました。

 この子達は、2年生の頃からずっと知っています。低学年のにぎやかな頃もよく知っています。しかし、6年生になれば、6年生っぽくなってしまいます。

 6年生の音楽、難しいです。
 4年生が直球なら、6年生は変化球です。だからこそ、学びになります。
 より良い音楽の授業をつくっていきたいです。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。