SSブログ

アカペラの指導メモ [合唱]

  今、アカペラの曲を練習しています。
 何せ初めてのことなので、手探り状態で、指導しています。
 各パートの音取りは終わりました。
 最近まで、スコアメーカーの補助音をつけた状態で練習していました。

 そしてようやく、補助音なしの練習に突入しました。

 するとこんな問題が出てきました。

 ハーモニーができないところ多数あり

 原因は以下の2点です。
1.ところどころ、音が分からなくなること 
2.音が下がる子がいること

 そこで、学生時代ずっと合唱をしていた先生に、その解決策を聞いて見ました。するといろんなことが見えてきました。自分のためにも、記録として残します。

1.ところどころ、音が分からなくなることの解決策
 歌には、文章で言う段落の変わり目のようなところがあります。転調しているところとか、旋律が変わるような場面です。その場面の最初の和音を伸ばす練習をする。何度も繰り返して練習していたとのこと。
 頭さえわかれば、あとはその流れに乗って音がわかります。

2.音が下がる子がいること
 例えば、自分ではラの音を出しているつもりですが、音が下がって聞こえる場合があります。その原因は2つ。
1つ目・・・お腹が使えてない場合。息が不足し、音程が下がります。
2つ目・・・声のポジションが上にあがってない場合。
 合唱の場合、一度声を頭の上にあげ眉間の間から出すという意識が大切です。その意識がないと音が下がります。では、その解決策です。
 こんなことを子どもたちに言っても難しいので、以下のように指示します。

・姿勢・・・モデルのように立つ
・ほっぺをあげる
・まゆをあげる
・頭の上から前に出す。

 こうすることで上へ上へという意識を持たせるのです。これらは、ほぼ僕が普段言っている事と同じでした。

 アカペラは、ピアノ伴奏がありません。頼りとなるのは、自分自身です。だからこそ、基本に忠実にいかなくてはいけないのだなと思いました。
 逆にアカペラがきちんとできるようになれば、基本が習得できるということです。
 わが合唱団にとって新たな挑戦です。
 手探りだから、逆におもしろいです。


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。