SSブログ

アカペラのリズムをそろえる [合唱]

 今日のアンサンブル練習では、前校長先生が来てくださいました。
 どうしてもリズムがバラバラになってしまうところがありました。建物で言うと、隙間だらけのクラクラした状態です。しかし、前校長先生のアドバイスにより、リズムが合うようになりました。

 その秘密は、

 縦のリズムを合わせることです。
 子どもたちは横の流れて歌っています。
   しかし、別の視点が必要だと言うことです。

 例えば、体育館で並んだ列を横から見て、きれいだったとしても、縦から見るとへごへごな場合があります。整列する場合は、縦も横もきっちりそろえる必要があります。
 音楽も同じなのです。

 アカペラでアンサンブルの場合は、それを子どもたちが理解する必要があります。
身体で感じるだけでなく、楽譜の構造を理解する必要があるのです。

 今取り組んでいる曲は、三部です。その楽譜を縦で見ると、アクセント・フォルテのところがあります。最低限、そこはそろえる必要あるということです。
 
 そこで、子どもたちとともに楽譜の中でそういうところをみつけ、縦の線をひきました。曲の構造を理解するためにです。

 その後、以下のような練習をしました。
高音と中音で
中音と低音で
高音と低音で

 ニパートなら、そろえる所は見えてきます。

 これらをやることで、複雑に絡み合ったリズムが整然と見えてきました。
整然となると、今までバラバラだったものが、おもしろいリズムとなって各パートから飛び出してくるようになりました。

 文章ではうまく伝わらないかもしれませんが、聞いていてゾクゾクするようなリズムが各パートから次々と飛び出してきました。本当におもしろかったです。

 今の練習しているアカペラは、すっごく難しいです。
 でも、楽譜を読み込み、練習を重ねるごとに少しずつ形になっていきます。
 おもしろいです。

 本当に前校長先生には感謝です。
 僕も子どもたちも大きな学びの一日でした。

今日の記事は自分の学びの記録として残しました。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。