SSブログ

いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング [本]

  今日はこのオーディオブックを繰り返し聞いていました。

いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング [ 飯山晄朗 ]

内容紹介

2014年夏の石川県大会決勝。
0対8という圧倒的ビハインドで迎えた最終回で、球史に残る大逆転劇が生まれた!
苦境に負けない強い心をつくったメンタルトレーニングの秘密とは?

この記憶、鮮明です。そのとき、この人のメンタルトレーニングが関係していたとは・・・。

最近、子どもたちが少しずつ変わってきたように思います。
やる気を出すよう檄をとばしたつもりが、それでやる気をなくしたり、逃げていったり。
強いプレッシャーに、弱くなったような感じがあります。

授業でも、合唱団でも、指導方法を変えていく必要を感じていました。

本の紹介より

「なぜできないんだ?」ではなく「なにが原因だ?」と聞く
「気合いを入れろ! 」ではなく「笑顔で行こう! 」と言う
「反省しろ」ではなく「気持ちを切り替えろ」と言う
 などなど、今日から使える「さとり世代の動かし方」が満載!

参考になったことが多々ありました。

「やらなきゃどうなる」ではなく「やったらどうなる」を伝える。
肯定形でいく。

欠点ばかりの指摘では萎縮してしまう。
 こちらは、良くしようと思い、できていない点ばかりをいいます。すると、だんだん歌も小さくなっていきます。だから、いい点をどんどん言うように意識していく必要があります。これは自分に当てはめてみるとそうです。欠点ばかりの指摘では、いやになってしまいます。得意なことを伸ばしてこそ、苦手なところもやろうという気になるものです。

練習に身が入っていない子には、しかるのではなく、「不安そうだな」と思いやる。
 これは、最近特に意識していることです。
 あまり一生懸命歌っていない子には、「体の調子、大丈夫?」と声をかけるようにしています。すると、大丈夫と言って、歌ってくれます。
 これは、テクニックとしてこう言っているのではなく、本当に体調が悪い場合があることがわかったからです。あるいは、その日、精神的に歌う状態じゃないお子さんもいます。
だから、「だいじょうぶ?無理しないでいいよ。」とそっと声をかけるようにしています。「しっかりやれ」という前に、調子をうかがう。
(表情から感じとったことを素直に伝えると、気にかけてくれている、
わかってくれている、と子どもは感じてホンネを話してくれるようになる)

プレッシャーでこわばっている子どもを「頑張れよ」と励ますのではなく「君ならできる」と信じて支える。

 特に重要なポストについた子どもたちは、プレッシャーでがちがちです。そんな子に頑張れでは、もっとがちがちになります。だから、「君ならできる」と信じ、支えていく。
失敗しても、責めるのではなく、次にどうしたらいい?と一緒に考えていく。

子供が迷っていたら、「どちらが成長するか、考えてみて」とアドバイスする。
 「指導者は子どもたちを成長させることを一番に考えていく」ことが大切だということを学びました。失敗しても、それを成長につなげていく。あらゆることが成長の糧になります。

まだまだ参考になることがたくさんありました。
 自分のことに置き換えてみると、気持ちのよい対応ばかりです。自分のことを信じてもらえ、長所を認め、成長を応援してくれる、そんな指導者についていきたいと思います。

 自分は、そんな指導ができる人間に成長していきます。

開脚4週間プログラム第二弾 7日目終了


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。