SSブログ

「学力」の経済学 [本]

「学力」の経済学

「学力」の経済学

  • 作者: 中室 牧子
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2015/06/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

教育というと、誰もが議論でき、また意見を持っています。
それは、みんな教育を受けてきた人たちだから。
しかし、それは自分の主観であり、統計データに基づいたものではありません。

「子どもはほめて育てるべき?」
「勉強させるためにご褒美で釣るのっていけない?」
 個人の経験で語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!

本書では、
・ほめ育てはしては「いけない」
・ご褒美で釣っても「よい」
とありました。

読むと納得です。

僕が学んだのは、「ほめる」ことです。
ほめ育ては「いけない」とありますが、
正確には、
結果ではなく過程を褒める
なぜなら、結果のみをほめていると、成果を達成できない時、ごまかしたり、あきらめたりする。
しかし、がんばっている過程をほめることは、努力することを評価することになり、がんばれる子どもに育つ。
 なるほどなあと思います。

 最近の若者は、変な自信があるけど、打たれ弱いということを、耳にしました。
 これは、結果のみをほめる、間違ったほめ育てが原因なのかもしれないなあ・・・と思いました。

 また学力テストなど点数で評価する認知能力よりも、非認知能力の方が重要ということも心に残りました。

 非認知的能力とは、例えば、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力などです。
これらがあることで、将来の年収や犯罪率等に差が出るとのこと。

考えると、これは合唱を通して身につけることが可能な力かもしれません。
目標に向かって頑張る力・・・コンクールへの挑戦を通して、その力が必要とされます。
他の人とうまく関わる力・・・音楽を通して、人とうまく関わる力を身につける必要にせまられます。
感情をコントロールする力・・・音楽を表現していくために、自分の感情をコントロールしていく必要があります。

 以前、ほめる指導についての記事を書きましたが、ほめることに関して新たな学びがありましたので、記事にしました。

PS.教育に関しては、意見が分かれるところです。そんな分野の様々なことを科学的根拠や統計データに基づいて書いてあり、おもしろかったです。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。