SSブログ

午後は、金沢大学附属小学校の研究発表を見に行きました [授業]

  続けて記事をアップします。

 午後は、金沢大学附属小学校の研究発表を見に行きました。
音楽の授業を見に行ったのです。附属の音楽の先生の指導。前からずっと見てみたいと思っていました。すごいオーラのある先生でした。

 5年生の器楽の授業でした。「A列車で行こう」を演奏していました。

 学ぶことがたくさんありました。メモを掲載します。

***********************************************

聴く力と基礎基本を重視

授業の導入・・・3年生の時からスティックを持ってリズムをきざむ練習をしている。

★問いがつながる授業への手立て
・聴き比べの活動を取り入れる
  聴き比べをする場合→同じ音源でやる等、共通項がある方がいい。

★心動かされる音楽と出会わせる。
・「A列車で行こう」の場合。
 映画・スウィングガールズの映像を見せた。この映画の映像は子供達にとって衝撃であった。

 自分たちと圧倒的に違うものと出会わせる。でも、ちょっと手を伸ばせばできること。そんなものと出会わせると良い。

★子供達の心とつながる方法
・一人ひとりほめていく。(でも、怒るときは怒る。)
・振り返りを書かせている。(変だなあと思ったり、この時だと思ったときには振り返りを書かせる)
 これが、自分の指導を振り返る大切な手段となっている。

★いいものでないと問いは生まれない。
・音楽の授業では、いいものを目指すことが大切。

●問いを生むためには
・基礎基本。(音楽は言葉+それを実現する技能が必要)
・良い物を与える。サンプル(映像)・・・今の自分と比較し、自然と問いが生まれる。
・発表するとき、「どんなことを工夫したかを当ててください。」という問い。
・発表後、「わからないので教えて下さい。」という問い。

これらが音楽の授業で、考える子を育てていく。

 かなり自由度の大きい授業だと思いました。そんな授業は見ていて楽しいです。学ぶところも大きかったです。

 音楽の授業は、いいものを目指すこと。大切だと思います。地声で怒鳴るように歌っても、楽器を乱暴に演奏しても、時には、楽しくできますが、それらは、学校でやる意味があまりないと思います。

 いいものを目指すことで、より大きく深い楽しさが味わえると思います。また、自分達で問いを生むような音楽の授業はより楽しいだろうなあ。

 僕の場合「聴き比べ」これが、ヒントとなるキーワードでした。

 午後もやる気と元気をもらえました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。