SSブログ

5年生全員の挑戦 [通信]

通信を書きました。 

 月曜日、NHK全国学校音楽コンクール、合唱団員応募の締切日でした。予想以上のたくさんの応募があり、驚きました。なんとわがクラスだけでも22名の応募があったのです。このままでは、舞台に上がれない子が出そうです。オーディションが必要になってきました。今日の放課後オーディションの予定。どんなオーディションかは秘密です。

 さて、昨日いつもの歌の練習の様子を見ていたら、うれしい変化がありました。出ようと決めた人たちのレベルが上がっているのです。今まで以上の大きな口。表現を意識した表情。全員ではありませんが、何人ものレベルが確実に上がっていました。目標を持つことは、人を成長させるものだと実感しました。

  しかし、中には出ない人もいます。それは、別のことに夢をもっていたり、何らかの事情がある人たち。そんな人たちを見ていてうれしかったことがあります。それは、コンクールに出ないにも関わらず、前と変わらず、いや人によっては前よりも一生懸命歌っている人が何人もいたということ。
 練習のときに一生懸命やるってことは、コンクールに出る人たちに対し、何よりも大きな応援になると思います。コンクールに出る人たちは、我が小学校5年の代表として出ます。そんな代表に対して、一生懸命歌って応援する。いいですねえ。

 いよいよコンクールに向けて動き出しました。言える事は、5年生全員の挑戦です。どこまで行けるか、挑戦していきます。
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

授業参観・懇談会満員御礼 [通信]

 通信を書きました。

授業参観・懇談会満員御礼

はじめに
  昨日は、たくさんの方々のご参観、ありがとうございます。また、懇談会でも、多くの方が参加され、感謝いたします。
 昨日の子供達の様子はいかがでしたでしょうか。感想をお待ちしておりますので、ぜひ、よろしくお願いいたします。

懇談会の様子
  懇談会では、「長所伸展法・懇談会資料編」という通信を読んだ後、4名ずつでグループを作り、グループ懇談をしました。お母さん方、とても和気あいあいとした雰囲気で、ご家庭での様子について、話し合われていました。たくさんの人とお話ができたのではないでしょうか。

  その後、グループで話し合われたことをもとに、御家庭での様子のことについて、出していただきました。次のような御意見が印象に残っています。
すぐに宿題をしない。
言うことを聞かない。
忘れ物をしているのではないか?
などなどの御家庭での悩み。

 思春期に入りつつある子供達。どの御家庭でも悩みはつきないようです。

  宿題については、ずばり、やる子はどんどんやっています。しかし、やらない子はやらない。そういう2極化の状態になりつつあります。徹底が難しいという感じがあります。
 宿題などは習慣化すると、中学へいっても有利なことは確かです。しかし、御家庭でなかなかうまくいかないのが現状のようです。

  忘れ物については、連絡帳に持ち物を記入させ、個別にチェックしています。忘れ物チェックも行っています。あとは、御家庭で準備するかどうかにかかっています。しかし、学校で全員の提出物をそろえたり、忘れ物を防ぐのは、なかなか難しいというが現状です。

   おこったりもしてるんだけど、なかなかうまくいかないという御意見もありました。
  何か、おこらずにすむようなシステムを御家庭でつくることができればいいなと思っています。いつかその点について参考になるような通信を書いてみたいと思っています。
 
おわりに
  子育ては悩みがつきません。しかし、そんなことに悩み、乗り越えていくことの中に自分が成長するヒントが隠されている。そんなお気持ちでとりくまれてはいかがでしょう。子供の成長を楽しみ、それを通して、自分の成長もできる。そして、子供にかけた思いが後世に生き続ける。子育てってそういうすばらしい営み。いろいろとありますが、お互いがんばりましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

長所伸展法 [通信]

通信を書きました。 

 最近うれしいことがたくさんあります。まず、先生が教室に入ったとき、たくさんの人たちが「おはようございます」ってあいさつしてくれますよね。本当にうれしいです。特に先生の顔を見て、笑顔で言ってくれる人が何人もいます。心がほんわかします。あっそうそう。先週は、3階の窓から大きな声で、「おはようございます」ってあいさつしてくれた人もいましたね。すごくうれしかったです。あいさつは、心と心をつなぎ、あたたかくするものだと心から思います。

 給食のとき、ある子がおかずをこぼしました。それを何人もの人が拭いたりしている姿を目にしました。これも見ていてうれしかったです。助け合い、思いやる行動です。助けてもらった人はどんなにうれしかったことでしょう。そんな行動が少しずつ目に見えるようになってきました。心がなごみます。

 お楽しみ体育のときの氷おにのゲーム。これもいいですねえ。男女が仲良く手をつないでいますよね。男も女も関係なしに、楽しく手をつなぎ、ゲームをする。そうすると楽しいでしょ。いろいろとトラブルもあるけど、君たちがすばらしいところは、みんなが当たり前のように仲良く手をつないでいるというところ。そういう点をこれからも伸ばしてくださいね。

 長所伸展法という考え方があります。いいところをどんどん伸ばしていけば、欠点など気にならなくなり、最後には消えていってしまうという考え方です。
 みんなのすばらしいところはたくさんあります。今日書いたのはその一部です。そういう点をこれからも伸ばしていってくださいね。

 また、一人ひとりの得意なところもどんどんがんばってみてください。歌の得意な人は歌を。運動の得意な人は運動を。そして勉強が得意な人は勉強を。あるいは、みんなのために働くのが得意な人は、どんどんやってみるのです。すると、欠点など気にならなくなっていきます。

 人それぞれ、得意なところ、苦手なところがありますよね。得意なところをどんどんのばしていってください。それが、自分自身を大きく成長させることにつながるし、クラスの成長にもつながっていきます。
 これからも、みんなの得意技、いいところをどんどん見せてくださいね。楽しみにしています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日本の水産業 [通信]

通信を書きました。

日本の水産業
はじめに
 社会は今、日本の水産業について勉強しています。

 「次のうち、日本で一番とられている魚は何でしょう?」という問題で活発な意見が出ました。本当に楽しかったです。
ア.いわし
イ.かつお
ウ.さば
エ.いか

たくさんの意見
 予想では、かつおが多数派を占めましたね。
「いわしは、えさになって食べられてしまうので、少ない。」
「いわしは、群れになっているので、たくさんとれる。」
「かつおは、お好み焼きなど、いろんな料理で使われているので、たくさんとられている。」
「いわしは、鰯と書くので、弱い魚。だからあまりとられない。」
「いわしの料理は少ないから、いわしではない。」などなど。
 ここでは、書ききれないほどのたくさんの意見が出ました。

いわしって、何に使われているの?
 正解は、ア.いわしでした。
 さて、意見の中にもありましたが、いわしの料理って、かつおに比べて、少ない感じがします。たしかに煮干やだし、つみれ汁などに使われていますが、そんなに料理法が多いように思えません。
 それに対して、かつおは、かつお節を初め、かつおのたたき、刺身など、いわしに比べるとたくさん食べられているような感じがします。しかし、いわしの方が、断然多くとられているのです。いわしはかつおの1.5倍もとられています。
 では、いわしは、何に使われているのでしょう。
 これは、これから勉強していくうちにわかってきます。いわしの利用法を見ることで、日本の漁業の今の様子が見えてくるかもしれません。

見えないことが見える楽しさ
 しばらく前までは、日本は世界一の漁業国でした。しかし、ここ何年かは、世界一の座をゆずりわたし、世界5位ということも、今の日本の漁業の様子が見えてくる大切な資料です。

 社会というのは、見えないことが見えるようになるところがおもしろいところです。
 これらのデーターが、だんだんつながっていき、今の日本の漁業の様子が見えてくるといいですね。

 これからも、脳みそを働かせ、想像し、たくさんの意見をたたかわせてください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

高学年として接する [通信]

通信を書きました。
 
 昨日から、君たちを、高学年として接することにしました。今までより、レベルを上げて接することにしましたね。

 君たちはすばらしい。なぜなら、高学年としての学習態度、声、表情になろうと努力し、実際変化があったからです。

 1限目、言い漢字の音読。張りのある声に変わりました。
 「晴間」の暗唱。さらにレベルアップしました。

 2限目の社会。指名なし発言でスムーズにやれましたね。世界一たくさん魚をとる国はどこか?という問題では、すばらしい意見の数々。そして討論も起きました。

 3限目の「言葉の研究レポート」では、しーんとした中で一生懸命鉛筆の音だけしかしない集中した雰囲気。

 そして、体育の大なわでは、一つになったリズムを生んでいました。
 6限目のグループでの話し合いも、なかなか良いレベルでした。

 来年は最高学年。そのための準備としての5年生。人はなりたい自分になれます。大きく伸びたいと願っている君たちに対し、先生は、これからもそんなふうに接していきます。できることはさせていきます。だめなことは、だめだと言います。いろいろと注意もしますが、心の底には君たちのすべてを大事にしていきたいという気持ちがあります。

 思っていることを伝えたくて、通信にしてみました。これが今の先生の気持ちです。

ps.人は、こちらが思っているような姿になると、今日は実感しました。中学年として接すると中学年の姿を見せ、高学年として接すると、高学年の姿を見せる。ある意味、鏡の法則みたいです。


〈幸せに向けての記録〉
1.小魚・海草を食べる・・・○
2.50回以上かむ・・・○
3.間食をしない・・・○
4.ランニング+自転車・・・118分
5.成功の巻物を3回聞く・・・○
                       以上を断固として実行する。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。