SSブログ

「教師のチカラ」久々に読み込んだ教育誌! [鉄人]

 久々に読みこんでしまいました。今回創刊された「教師のチカラ」という教育誌です。

hyousi.gif

  執筆陣を見ると、僕の知っている方々がたくさんいます。いずれもすごい方ばかり。気に入ったところを折り曲げながら読んでいきましたが、たくさんの箇所が折れ曲がりました。その中でいくつか、書き出して見ます。

 ある日、「遊び時間の元気が一番。これでいいか」と思い、叱るのをやめてみた。一緒に遊んでほめる事を始めた。すると目に見えて変わってきた。(中略)まず受け入れること、存在の受容が基本だ。
「居場所、こだわり、ここ一番」上越教育大学准教授 橋本定男

 これは、まさに今年僕がつかんだことです。体でつかんだことだからこそ、ググッと来た文章でした。

 ひとりひとりが「真面目」な子らでありたい。集団の質を高めるには、ここの成員が誠実であることが肝要だ。真面目さが嘲られ、笑われ、茶化されるようだとクラスは危い。
植草学園大学発達教育学部教授 野口芳宏

 これも大切なことです。正統派が評価されるクラス。真面目さが評価されること。しかし今の世の中(特にテレビ番組やドラマ)の動きと逆のことなので、教師は腹をくくって挑まなければならないことだと思います。

 全員の名前を一日に10回呼ぶことをノルマとする。名前+言葉かけ、名前+言葉かけこれの繰り返し。特に一学期は授業で子どもと仲良くなる。教材という共通のもので子どもと対話する。
俵原正仁

 合唱指導でも大切な事です。全体指導だけでなく。個の指導。これをすれば、一人一人とのパイプが作りやすくなります。一人一人マル付けをするときなんかにできそうです。

 また同じく俵原先生の「Bzoneの子を教師は常に意識してください」は意識していきたい部分です。
  Bzoneの子とは「問題行動を起こして叱られることもないけれど、ほめられることもないような子どもたち」です。特に問題を起こすわけでもないので、たしかに一番教師が手をかけてない子供達の集団です。しかし大多数の子供達が実はBzoneなんですね。

 あ~書き出したらきりがありません。ここには書きませんでしたが、Sさん、Fさん、そしてMさんの記事も面白かったなあ。とにかくおもしろい雑誌が久々に誕生しました。これからが楽しみです。


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 2

shira

 冒頭の橋本氏の指摘は一番耳に痛いですね。学校の先生にしても子の親にしても、良かれと思ってついつい余計な手出し口出しをしてしまう。黙ってじっと見るというのがものすげー勇気がいるんですよ。
 でも概して(放任はダメだけど)、ちょっとガマンして見守ってみた方が子どもにはプラスですよね。
by shira (2010-03-27 22:11) 

ムッシュ

shiraさん、コメントありがとうございます。
「でも概して(放任はダメだけど)、ちょっとガマンして見守ってみた方が子どもにはプラスですよね。」
これ、今年低学年を担任して、身をもって感じたことです。
みんな根っこはよい子なんですね。その良い子の部分を信じてあげれば、
よくなっていってくれました。
 きっとそれは、自分の表情や行動に現れてくるんでしょうね。
とても勉強になった一年でした。

by ムッシュ (2010-03-28 21:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。