SSブログ

新たな挑戦のスタート [合唱]

  今日は小学生の部、合唱練習でした。
 復活・再生コンサートもひと段落し、今日から、アンサンブルコンテストに向けてシフトしました。

  アンサンブルコンテストは、少人数によるコンクールです。
 少人数だからこそ、一人ひとりの声や音感が求められます。
 コロナの今だからこそ、そこを伸ばすチャンスです。
 
 今日はその練習のスタート。
 子どもたち、昨日コンサートだったにも関わらず、一生懸命です。
 すばらしい!!!

  どこまで再生できるか。
 どこまで新しいものをつくっていけるか
 僕と子どもたちの新たな挑戦が始まりました。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

今日は復活・再生第二弾コンサート。リードこまつでした! [合唱]

 今日は復活再生第二弾コンサート。リードこまつでした。
久々の小松芸術劇場での演奏です。

 コロナ下。待ち時間は、会場外でした。でも、天気が良くて、待っている間もワクワクどきどきでした。

20201115 リード小松_201115_38.jpg
待っている間、外で歌ってしまいました。
アカペラだとどこでも歌えます。

演奏曲は以下です。
①好奇心のとびら
②足跡
③残酷な天使のテーゼ

今日は第一弾のコンサートに比べ、少しレベルアップしたかな・・・という感覚がありました。

20201115 リード小松_201115_6.jpg
これは、小学生の部、Nコン課題曲、好奇心のとびらの様子です。
最後のバーンの後、温かい拍手がありました。

20201115 リード小松_201115_14.jpg

これは中学生の部、やはりNコン課題曲、足跡です。
以前のコンサートに比べ、主力の中学2年生が抜け、中1メンバーが多かったですが、健闘したと思います。

vs201115-001.jpg

最後は、残酷な天使のテーゼ。
これも以前に比べ、安定した演奏でした。

今の段階のベストを出せたと思います。

ただ全盛期を知っている方にとっては、音量は物足りなく感じたことでしょう。
しかし、温かい拍手をいただきました。

 今は、このような状況でも、学校へ行き、部活もしながら、感染防止につとめ、合唱をがんばっている姿で、世の中のみなさんにエールを送ることができればいいと思っています。

今日も子どもたちがんばりました。
またたくさんの保護者のみなさんにお世話になりました。
ただただ感謝です。


今日の演奏は、ユーチューブでもライブ配信されました。
リードこまつ2020総合部門 舞台発表B
コマツHAPPYMELODY児童合唱団は、2:40:00(2時間40分ごろ)に登場しています。
よろしければご覧ください。


nice!(3)  コメント(0) 

心をプラスに [合唱]

  今日は、明日のコンサートに備えての合唱練習でした。

  最初は、声を聞いていただけでもしあわせだったのに、
 もっともっとと欲が出てしまいます。
 だんだん暗くなる子どもたち。

  いい音楽を作りたい。
 しあわせになりたい。
 これは相反するものではないはず。
 だから、今日の指導を次に生かしましょう。
 きっと楽しい方法があるはず。

  まず大前提として、僕の心をプラスにもっていること。
 僕自身がよい状態でいることだと思います。

  良い点を認めること ほめること。その上で改善していくこと

  今僕が合唱指導をできるしあわせを感じながら、指導をし、明日のコンサートに挑みたいと思います。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

頂きはどこにある? [本]

 ここ数日、何回も聞いているオーディオブックがあります。

頂きはどこにある?

頂きはどこにある?

  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2009/09/08
  • メディア: 単行本
400万部のベストセラー『チーズはどこへ消えた?』の著者が、リーマン・ショック後の全世界に発信した、新たなメッセージ。仕事と人生における浮き沈みをコントロールする秘訣とは? すべての答えがここにある!
  人生山あれば、谷ありです。
 その時々のより良い過ごし方。
 切り抜け方についての物語です。
非常におもしろい内容です。

僕の学んだのは以下のようなことです。

①山にいるときは、何事も良く考えてしまう。だからいつまでもこれが続くと思ってしまう。だから謙虚に。

②谷にいるときは、何事もわるく考えてしまう。だからこれもいつまでも続くと思ってしまう。その恐怖心にやられてしまう。だから現実に目を向ける。現実の良い点に目を向ける。
まさに、ピンチをチャンスに。

③自分にとって良いイメージをリアルに思い描くことで、より良い行動をとりやすくなる。

④自分が山に至るときの良い行動をとること。自分が谷に落ちてしまった時の行動をやめること。

ストーリーから学んだことはこのようなことです。
これらは抽象的なことなので、あとはいかに自分の生活に具体的に取り込んでいくかです。

  まずは、謙虚であることを行動していきます。できないことを責めるのではなく、周りのすばらしいところを認め、ほめていくこと

 そして、良いイメージをリアルに思い描くこと。4月以後始まる新生活に向かって、合唱団や私生活も含め、よりよい具体的なイメージを自分の中に作っていきます。

 この本、コロナ下の今、おススメです。

こんなわかりやすい本の紹介動画がありましたので、アップします。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

進化するハンドサイン [授業]

 コロナ下で、ハンドサインを始めました。
ハンドサインとは一言で言うと、手でドレミを表すこと。

ハンドサイン.jpg

 一番上達しているのは、3年生です。
それは、音楽の授業が週に2時間あること。
そして素直に取り組んでくれるからです。

ここ数日は、子どもたちだけで階名唱をしながら、ハンドサインをさせています。
それができてしまうのです
今は、ふじ山
今まではピアノを習っている子が主体でしたが、そうでない子も、どんどんハンドサインをしながら階名唱をしています。
 階名唱が当たり前の感じ
 中には、休み時間に練習したり、廊下でも階名唱が聞こえます。
 どんどん進化しています。

 進化するハンドサイン。
 コロナ下の今。そしてコロナでなくてもおススメです。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。