SSブログ

子どもが輝く歌の授業(眞鍋なな子先生)の本から学び実践したこと [授業]

  いろんな学年やいろんなクラスの授業を持っています。
 下は2年生から上は5年生までの音楽を持っています。

 下の学年ほど自分を出してくれます。
 油断すると大変なことになりますが、ノリノリになると、とっても楽しくなります。

 今日は、眞鍋先生の本の中から次の実践を真似してうまくいきました。


●全員でメロディーを覚える。
①半分の人数で4小節ずつ歌う。
②4人で4小節ずつ歌う。
③2人で4小節ずつ歌う。
④1人で4小節ずつ歌う。
サビの部分は全員で歌う。

  全体で歌いながら、子どもたちが一人で歌うことに慣れる環境をつくるようにしています。徐々に一人で歌うという学習の流れをつくり、流れの中で個の声を聴くようにしています。

  これは、僕に欠けている部分です。そこで・・・

2年生の、
かくれんぼ
3年生では、
春の小川

これをこんなふうにしました。

①半分の人数で一小節ずつ歌う。
②二列ごとに一小節ずつ歌う。
③一列ごとに一小節ずつ歌う。

さび
2年生の「まあだだよ」は全員で歌う。

すると、いつも以上に盛り上がりました。

2年生では、最後に
④1人で一小節ずつ歌う。
まで行きました。
これも大盛り上がり。
もっとやりたい!!の声のもとに音楽を終わりました。

2,3年生だからうまくいったことかもしれませんが、確かに一人で歌うことになれる環境をつくることは大切だと思いました。

新しいことに挑戦するとやはりいいいものです。
学び挑戦していきます。

PS.これって、国語の音読の授業ではよくやってきたことです。かつての国語の授業でやってきた様々な授業形態を取り入れていきます。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

ほっぺ [合唱]

 今日は合唱練習でした。

 ほっぺは不思議です。あげると表情が明るくなります
 声も明るくなります
 気分も明るくなります

 ほっぺをあげると、明るい歌声になります。
 同じ音程のはずなのに、あげただけで、キラキラと明るくなるのです。

 普段の生活も同じです。
 ほっぺをあげると表情が明るくなります
 同時に声も明るくなります
 気分も明るくなります
 まわりも明るくなります

 あげるには努力が必要です。
 でもそれに見合ういいことがたくさんあります

 合唱から学んだことです。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

歌う力を育てる! 歌唱の授業づくりアイデア (丸山久代先生)の本から学んだこと [授業]

 最近、音楽の授業のやり方を勉強しなおそうと思っています。
 僕の授業のやり方が、子どもたちに合わなくなってきているのを感じているからです。そこで、本を読んだり、昔受けた合唱講習会の音声を聞きなおしています。

 今日は、そんな読んだ本の中から、僕が線を引いたところを書き出したいと思っています。

読んだだけでは力になりません。
それを発信すること
そして実行し、検証する。それで初めて力になると思っているからです。

 今日は、大尊敬している丸山久代先生の本の中から僕が線を引いたところを紹介します。


歌う力を育てる! 歌唱の授業づくりアイデア (音楽指導ブック)

歌う力を育てる! 歌唱の授業づくりアイデア (音楽指導ブック)

  • 作者: 丸山 久代
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2017/03/28
  • メディア: 単行本
 子どもたちが心を開き、みんなで歌える環境ができた頃、歌声を少しずつつくっていきましょう。
 まずは歌える環境が大切だと僕も思います。でも、ついつい歌声をつくりたくなってしまいます。歌声をいつ作っていくのか。あせらずに少しずつやっていきたいと思います。
 私は「自然で無理のない、響きのある歌い方」を「自然で無理のない歌声、プラス、子どものもつのびやかな歌声」として考えています。   それは弱々しい声ではないはずです。美しさだけを追求しすぎず、早いうちから剪定してしまうことのない、あくまでも子供のもつエネルギーを大切にした歌声を目指したいと思います。

 これは、肝に銘じておく必要を感じます。美しい声を教えると弱々しくなってしまいます。でも、違うのです。まずどんどん声を出せることが先、出せる環境が先。「子供のもつエネルギーを大切にした歌声」本当にそうありたいです。でもこのへんが難しいところです。

低学年の指導 模唱をたくさん取り入れましょう。つまり模倣の技を磨くこと。交互唱が効果的です。

 今年は2年生の音楽を持っています。みんな意欲はあるのですが、なかなか難しい。交互唱を突破口にしていきます。

中学年では、
すべて指示通りではなく、ベースの部分を指導した上で、自由に工夫でいる部分を残してあげることが大切です。

 これが僕の苦手な部分です。でも子どもたちに自由に工夫できる部分を入れていきます。

 2人組で「リズムを手拍子で」リコーダーで「息の量を工夫してシの音のピッチを合わせる」歌唱もペアや小グループで取り組む

 時間がない中、ついつい全体指導ばかりになっています。二人組グループでの指導を取り入れていきます。

楽曲分析のポイント
①言葉とメロディーのかかわり
②歌とピアノ伴奏のかかわり
③和音や和声、調の変化
④音楽的なエネルギーの移り変わり
⑤テンポや強弱
⑥詩の内容と言葉のニュアンス
⑦音楽がどこに向かって進んでいるのか、音楽の到達点

曲を分析するとき、大切なことばかりです。
教科書教材をここまで分析していません。
一つでも多くこの視点で見ていきたいです。

初任のとき、先輩が「若いだけで子どもはついてくる。今はいい。でも若くなくなったとき、力がついていないと誰もついてこないぞ!」と言ってくれました。今、その意味がよくわかります。

これは、本当に良くわかります。
力がついていないと子どもたちはついてきません。
だから、勉強です。

時代が変化し、子どもたちも変わってきました。
しかし旧態依然とした指導ではいけないのです。
目の前の子どもたちにあった授業。それを作っていくことでまた、成長していけるものだと思っています。

 他にもなるほど~~と思ったところは山ほどありました。しかし今の僕の心にひっかかったところだけを書き出してみました。

 丸山先生は、僕のあこがれの人です。合唱を始めた当初、いろんな講習会の追っかけをしていました。そこからたくさんのことを学びました。
 一番の学びは、常に工夫し努力している先生の姿勢です。

 あんなすごい先生でも努力してるんだから、僕はもっともっと努力しないといけないと思います。

 必ず変化していきます。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

合唱をメジャーに [合唱]

 合唱をもっとメジャーなものにできないかと考えています。
 駅伝が青山学院大学の活躍でメジャーになったように、合唱もメジャーなものにならないか・・・。そんなことを考えています。

 合唱はすばらしいです。奥深いです。
 それを大前提にしての話ですが、一般の小学生には、決してメジャーなものにはなっていないようです。

 僕たちの使命は、そんな合唱をメジャーなものにすること。
 一部の愛好家だけのものではなく、たくさんの人に喜んでもらえるようなものにすること

 それは、合唱団の子どもたちが活躍すること
 脚光を浴びること

 今年は合唱団の子どもたちが活躍できる大きなステージが、いくつも用意されました。そんなステージで、みんなが感動する歌を歌うこと

あ~~、すばらしい。涙が出そう・・・。かっこいい。

 それを目指します。

 それはみんなの成長を促し、しあわせにしていきます。
 必ずメジャーにしていきます。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

環境 [合唱]

  今日は合唱団の練習でした。
 今日の練習が一番多く集まり、40数名の団員たちが勢ぞろいします。

 今日だけの練習の子もいます。
 土曜コースと言います。
 そんな子どもたちも音取りが速い速い。
 周りが歌える子ばかりなので、それに混じって、知らない間に歌えるようになってしまうのです。
 環境って大切だなあと思います。
 今年入った3・4年生たちも、知らない間に良い声になっていきました。

 いい環境の中では、どんどん伸びていきます

 この美しい声の環境をいつまでも残し、広げていきたいです

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。