SSブログ

営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する [本]

  オーディオブックです。本でも出版されています。
本当に良い内容でした。

[オーディオブックCD] 営業の魔法――この魔法を手にした者は必ず成功する

[オーディオブックCD] 営業の魔法――この魔法を手にした者は必ず成功する

  • 作者: ビーコミュニケーションズ
  • 出版社/メーカー: でじじ発行/パンローリング発売
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: CD

 入社以来契約が一件も取れない新人営業マンが、時間つぶしに入り浸る喫茶店で「魔法のように」契約をまとめる紙谷と名乗る人物に出会う。
仕事と人生に行き詰まっている小笠原は、思わず彼に声を掛ける。
「紙谷さん。教えてください。営業を!」
 それから毎週月曜日、6時から1時間だけの早朝レッスンが始まる。

 このレッスンの内容が、営業だけに留まらず、普段の人間関係や子供達との関係にも使えそうな内容なのです。いや「使える」という言葉は、適当ではないかもしれません。そこで教えられるのはテクニックではなく、人と接する心づかいやマナーといったものだからです。

「つまり営業と言う仕事は、人として当たり前のことをコツコツできるかどうかなんです」
「こういう人を演じるということですね」
「演じるのではなく、こういう人であるべきだということです。これは人間力です」
「人間力・・・?」
「そうです営業という職業は、誰にでもできるものではありません。人としてのマナーをしっかりもっているかどうかなんです」

 テクニックではなく、人間力溢れる人であるということ。そういう人が使うテクニックだから、お客さんは惹かれていくのです。なんだか合唱指導と重なりました。

 まず人間として魅力のある人になること。

 次々に紙谷が誘い込み、繰り出される会話の中に、営業の現場で、人生の場面で必要となる実践テクニックが、小笠原に気付きを与えていきます。

「売らない営業」
「既成概念を破るヒント」
「応酬話法」
「二者択一話法」
「イエス・バット話法」
「質問話法」「類推話法(ストーリー話法)」
「推定承諾話法」「肯定暗示法」

 これらの方法はお客さんとの会話上のテクニックですが、根っ子には、相手を思いやる気持ち、幸せを願っている気持ちが大切となってきます。
 営業という仕事ではない僕ですが、これらの実践テクニックは、相手との良きコミュニケーションを築く上で、とても大切なことばかりだと思いました。

 ドラマ形式なので、内容もこの先どうなるだろうとドキドキしながら聞き進めました。

「この職業を通して誰を幸せにしたいのか?」
これは営業という仕事だけに限らず、すべての職業の人にいえることです。

 この本を読んで、仕事の原点に立ち戻ることができました。新しい学期に向けてがんばろうって気になりました。

 良い本です。何度も聞いていきます。

営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する

営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する

  • 作者: 中村 信仁
  • 出版社/メーカー: ビーコミュニケーションズ
  • 発売日: 2007/10/02
  • メディア: 単行本

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

呼吸トレーニング [合唱]

 音楽グルメの会での眞鍋なな子先生の基本のお話が、今の僕たちにとって大切なことだなって、今思っています。
 そこで、今日はその講座の中で実際にやった呼吸トレーニングについてまとめてみます。

①呼吸
息「自分の心」と書く。呼吸が大切。

寝ている時が一番自然な呼吸・・・鼻で呼吸し、お腹がふくらむ。これが正しい呼吸(腹式呼吸)たくさんの息(エネルギー)が入る。

★呼吸法トレーニング1

①鼻ですって、一番お腹が出たところで息を止める。口を開けて、息をはく練習

②鼻ですって、一番お腹が出たところで息を止める。口を開けて、「ア~」と声を出す練習
(表情はゆるめる感じ。顔の穴7つ全部あけてすう。笑顔を作りながら、自然な発声)

肩をあげないで、音を立てないで息ができるように
(友達とペアを組み、後ろから肩に手を乗せて確認しあいながら)

この呼吸法を意識してもみじを歌う。

★呼吸トレーニング2
メトロノームを60/分で鳴らす
わき腹に手を置き、
①4つで吸って、2つであけて、8つはく
②2つで吸って、2つであけて、8つはく(後半の4つはクレッシェンドではく)
③今度は上のリズムで声を出す。(後半の4つはクレッシェンドで口の中もあける)
④1個で吸って、1個であけて、8つ声を出す
⑤吸うのとあけるのを同時にする。「123吸ってあけて」8つ声をだす。

これをやってもみじを歌う。

あきのゆうひに(吸ってあけて) てるやまもみじ(吸ってあけて)
こいもうすいも(吸ってあけて) かずあるなかに(吸ってあけて)

 呼吸のトレーニングを曲でどのように使うかということを体で理解させることが大切。呼吸を意識させて歌わせる。

吸ってあけるのと同時に笑顔にする。

呼吸を意識してもみじを歌う。息を吸うとき「吸ってあけて」と声をかけている。

稼働域を広げるために
①体を斜めにし、わき腹を手で押さえながら、呼吸トレーニングをする。
②逆に傾けてもやる。(横腹に息を入れる)
③腕を90度に上げ、肩甲骨を合わせ、胸を広げるようにして、呼吸トレーニングをする。
「123吸ってあけて」8つ声をだす。

 この後再び、呼吸法を意識してもみじを歌わせる。「吸ってはいて」と声をかけている。

 実際にやった呼吸トレーニングを書き出してみました。

 講座でやってみて感じたことは、普段こんなに呼吸を意識していなかったなあということです。また呼吸を意識することで、歌声も変わったように思います。

 子供達を見ていると、息を吸う場所がバラバラだったり、十分に息を吸ってなかったりしています。息は声のエネルギーの元。車でいうガソリンのようなものです。
 まずは、基本に戻って、呼吸法を意識したトレーニングをやってみたいと思っています。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

音楽科特別講座名古屋会場 丸山久代先生講座 その2 [合唱]

 丸山先生の講座。歌を通していろんな指導の技を教えていただきました。
自分の引き出しに入れ使えるように、あの時に教わった技を記録します。
なお、文責はすべて私ムッシュにあります。

ビジュアルで訴えることが大切。
 例:音の高さを棒につけた鳥で表す等

「とどけようこのゆめを」安西薫作詞/長谷部匡俊作曲の指導
 授業では、「どんな曲だと思った?」と聞き、
端から順番に言わせる。前の人と同じ事を言ってもいい。とにかく全員口を開いてそれを人に伝えるということをやっている。言ったら座る。

 歌の指導に入りました。指導の時、動作化とかいろんな仕掛けを必ずされていました。

あさひが(手のボールをポンポンさせる) わらーってる(ぐるりと大きく円を描く) そらたかく(空を指差す) かがやいて キラキラ(手を開き、手首でキラキラさせる) ゆめをえがくよ(おおきな虹をつくる)よびかける かぜのうた くもにのーって(レガートにするために、4小節をひとつのまとまりとして歌わせる)

最後に「手を使わず、声だけで表現してみて」と言う。(参考、下のような曲です)

 

「明日に向かって」高田蓮子作詞・作曲の指導
★出だしの「ああ ひろいそら」感嘆の「ああ」だが、わざと逆に歌わせる。
「あ~あ、こわしちゃった」の「ああ」歌って。
こんどは「うわ~すごい」その声で歌って。

★「よみがえる」の所・・・付点四分音符が出てくる所(この場合は「よ」)に何か心が入るようにすると、音楽が変わる。・・・手の平でお水をグイ~ングイ~ンとやると手に抵抗感がある。そんな感じで歌って。とか「よおおみ・・」というように母音を書いてあげるとか、具体的な何かをする。

★「ああ ちいさな はなを」・・・「大きい」とか「小さい」とか「遠い」とか「近い」とか「そっと」とか「ぎゅっと」とかそんな量的な言葉が出てきた時は、指導のしどころ。
 小さい小鉢を持っている感じで歌ってください。
 次は大きな花を持っている感じで歌って。(ま逆をさせる)・・・「あ~おおきなはなを」と歌う。
 もう一度、手に小鉢を持って歌わせると言葉のニュアンスが出てくる。

★「もういちどうたおうよ」が2回出てくる。
「何で2回出てくるのかな?」と子どもに聞く。すると子供達はいろんなことを言ってくれる。
 1回目の「もういちどうたおうよ」は先生に向かって歌って。
 2回目の「もういちどうたおうよ」は会場の全員に向かって歌って。
 対象を言うことで、声の響きが違ってくる。

★「ララーともだち」はフォルテで出る。その前は3拍お休み。そのお休みに何かさせる。たとえば123と三歩前に出るとか。
 重要なことの前が大切だってお話をする。遠足へ行く時に荷物の準備をするのではなく、前の日が大切。(参考までに下のような曲です。小5の子の伴奏です。上手です。)

 

「やあ!」高木あきこ作詞/八木澤司作曲の指導
★「前奏で、誰と会うのかな?想像してごらん?」と考えさせる。
「好きな友達かな?」「好きな友達がだんだん近づいてきましたってイメージ?」
 イメージさせる。

★「じゃあ、自分がその友達に近づいていってください。」と言って前奏で足踏みさせながら「やあ!」に入る。
「まっていたよ」・・・笑顔で

きみの えがお きみの こえを
 気持ちの高まりを下のように4つの磁石を右上がりに貼って視覚化する。
               こえを
          きみの
     えがお
きみの

★「ほら!いっしょにうたえる」がフォルテになっている。フォルテにするためには、この前の部分が大切。何かをやらせる。この場合、伴奏に着目させる。

ジャン ジャン ジャン ジャ ジャ ジャ ジャ ジャン ジャン

この伴奏に合わせて手拍子させる。
まずは一人で
次は二人で。
最後のジャンは足で床を蹴る。
この動作を入れることで、「ほら!」がフォルテになった。

表現ができてなかったら、にこやかにやり直しをさせている。

 丸山先生の指導は、表現を付けたいところで、必ず具体的に何かさせています。そのことでイメージができ、歌声がどんどん変わって行きました。

 歌って、イメージが大切なんだなということが本当によくわかりました。そのイメージが浮かぶように動作化や視覚化をさせているんですね。
 イメージが描かれることで、表情ができ、歌に命が入ります。
 本当に勉強になりました。

 ただ、フォルテだとか強くって言うんじゃなく、イメージがわくような具体的な何かをさせ、音楽を子供達と共に作っていくことが、音楽教師として大切なことなんですね。
 本当に良い学びができました。丸山先生には、心から感謝しています。
 また、この講座の関係者の皆様にも深く感謝しています。ありがとうございました。

ps.グッズもたくさん作られています。すごい先生ほど、努力や工夫をされています。僕も視覚にうったえるため、いろいろと作ってみようと思っています。

2012-08-24 13.22.12.jpg2012-08-24 14.56.09.jpg2012-08-24 14.55.55.jpg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

見ていて楽しい夏休み作品展 [幸せに生きる]

 一足先に、学校が始まっています。
夏休み作品展、見ていると楽しいです。
特に工作がおもしろいです。
おうちの人と一緒につくったものもあるでしょう。アイデアがおもしろいです。
その中から、良かったものをアップします。

2012-08-28 10.30.20.jpg

 これは、ビー玉やおはじき、貝殻などを、紙粘土に埋め込み、壷のようにしたものです。玄関に置いておいてもいい感じのオブジェです。

2012-08-28 10.35.19.jpg

 これは、ペットボトルの底を土台にした、ペン入れです。これもお手軽で実用性があって、いいなって思いました。

2012-08-28 10.32.00.jpg

 これは、身の回りにあるモノ(フォークや洗濯バサミなど)を使っての工作です。最後に金のスプレーを塗ることで、豪華な怪獣になっています。これ、僕も自分の子供の工作のときやりました。スプレーを塗ることがコツです。

2012-08-28 11.00.43.jpg

 紙粘土で、いろんな果物を作っています。フワフワの敷物を入れ、かごの中に入れることで、豪華なフルーツセットになっています。

2012-08-28 10.32.19.jpg

 びっくりしたのが、これ。本物の埴輪みたいでした。どうやって作ったんだろう。ケースの中に入っていて、より豪華さを増していました。

2012-08-28 08.49.54.jpg

 一番ビックリしたのが、これ。僕を工作にしてしまったのです。お父さんと一緒に作ったって言ってましたが、とってもうれしかったです。ありがとうございます。

 作品展、いろんな工夫やアイデアがあって、見ていてとってもたのしいです。しかし、お家の人の苦労もしのばれます。(経験上)

 子供達、お家の人と一緒に作って、楽しい思い出ができたんじゃないかな。

 今日の記事は、工作がまだのお子さんやお家の人の参考になるといいなと思ってアップしてみました。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

暑い中がんばったすもう大会 [幸せに生きる]

 今日は、午前中は学校で、あるクラスの補欠をしました。
うちの地域は、ウオームアップ週間と言って、先週の金曜日から、子供達は学校にきているのです。

 久々の子供達のいる学校。にぎやかです。

 午後は、すもう大会の引率でとある神社へ行きました。
お祭りで行なわれるすもう大会ですが、ほとんどの小学校が出場します。

2012-08-27 15.49.56.jpg

強い学校もあります。
その学校の子供達を見ていて共通して言えたのが、次のようなことです。

腰を落として、ワキをしめています。
まわしをしっかりとつかみ、頭も使い、ぐいぐいと押し出します。
危なげない勝ち方をおさめています。 

 すもうも指導によってずいぶん違うもんだなあと思って見ていました。
 きっと勝つための指導法があるんでしょうね。

 女の子のすもうもあり、合唱団の子も出場しました。おとなしいと思っていた子が、ねばりのあるすもうを展開し、とても感動しました。

 5、6年生男子の準決勝あたりになると、さすがに、迫力がありました。構えの時に、にらみ合い、なんだか少年マンガの世界のようでした。

 結局終わったのが、午後5時30分過ぎ。約5時間のすもう観戦でした。

 暑い中、みんながんばりました。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。